ホーム > アーカイブ > 2015年6月のアーカイブ

2015年6月のアーカイブ

日仏文化交流プロジェクト『Un pont entre(英名:A Bridge Between)』

  • 投稿者: 中田 千彦
  • 2015年6月29日 07:47
  • 告知

宮城大学、Secours populaire français、市民の絆ジャパンは、日仏を中心とした情報を発信する「宮城大学メディアテーク」の開設を記念し、将来的な協力関係及び友情関係の礎を築くことを目的に、日仏文化交流プロジェクト「Un pont entre(英名:A Bridge Between)」を開催します。
 どなたでもご参加いただけます。

 【日時】 2015年7月4日(土) 10:00~16:00

 【会場】 宮城大学 大和キャンパス
       (宮城県黒川郡大和町学苑1番地1)

 【プログラム】
 ・オープニングセレモニー
 ・フランス食文化フォーラム
 ・フォトコンテスト
 ・SPF(市民の絆)フォトギャラリー
 (プログラムの詳細は以下のとおり)
 【参加費】 無料

 【主催】  宮城大学
 【共催】  Secours populaire français、市民の絆ジャパン
 【後援】  在日フランス大使館、アンスティチュ・フランセ日本、
        仙台日仏協会・アリアンス・フランセーズ
 【協力】  Restaurant APOLLON、メゾンカイザー仙台、
       Au Bons Ferments

7月4日(土) プログラム

オープニングセレモニー (10:00~12:00)

日仏を中心とした情報発信拠点「宮城大学メディアテーク」の開設を記念し、オープニングセレモニーを開催します。
宮城大学とSecours populaire françaisの出会いから、これまでの取り組み、そして将来の交流・協力について確認するとともに、日仏の文化交流の大切さについて相互理解を深めます。

フランス食文化フォーラム (12:30~15:00) 【事前予約制(先着順)】 

フランス各地方の食文化とジビエをテーマに、食文化フォーラムを開催します。
当日は4名の特別ゲストをお招きし、プレゼンテーションと試食をとおして、フランスの食文化について学びます。

■ジビエ  平 直人(Resaurant APOLLON)、小野寺 望(食猟師)

■パン   小島 賢二(メゾンカイザー仙台)

■チーズ  足立 武彦(Au Bons Ferments)

※フランス食文化フォーラムは、事前予約制(先着順)となっております。
参加を希望される方は、以下のメールアドレスに、(1)氏名、(2)電話番号、(3)メールアドレスをご記入の上、お申込みください。

【申し込みメールアドレス】kyoumu@myu.ac.jp

同時開催イベント
2015年6月29日(月)~7月10日(金)  ※7月5日(日)を除く

7月4日(土)のオープニングイベントの他、宮城大学大和キャンパスにて以下3つのイベントを同時開催いたします。

1.フォトコンテスト

宮城大学で実施されたUn pont entreフォトコンテスト(テーマ:フランスと私)の応募作品を展示するとともに、入賞作品を決定します。

 ■展示期間  6月29日(月)~7月10日(金) 9:00~18:00※7月4日(土)のみ10:00~16:00、7月5日(日)は閉鎖となります。

 ■会場     宮城大学大和キャンパス ブリッジ棟ギャラリー

2.SPF(市民の絆)フォトギャラリー

フランス・パリに本部を置く民間の人道支援組織であるSecours populaire françaisの活動を紹介する写真展を開催します。

 ■展示期間  6月29日(月)~7月10日(金) 9:00~18:00 
           ※7月4日(土)のみ10:00~16:00、7月5日(日)は閉鎖となります。

 ■会場     宮城大学大和キャンパス ブリッジ棟ギャラリー

3.フランス映画祭

6月29日(月)から7月3日(金)までの5日間、連日18:00より映画を上映します。(17:45から開場となります)

 ■会場  宮城大学大和キャンパス 本部棟2階 多目的室
 ■入場  無料(予約不要)

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

中田研究室 学部3年生の研究室配属に関する面談スケジュールについて

学部3年生の研究室配属に関する面談スケジュールについて

学部3年生の研究室配属に関する面談スケジュールを、以下の日程で(志望理由提出期限第1ラウンド締め切りまでの期間について)ご連絡いたします。
各回原則1時間程度を予定しています。
人数が多い場合は複数人による面談となることもありますので、ご了承ください。
面談スケジュールをご確認いただき、希望する日程をメールにてご連絡ください。
お問い合わせの先着順にてスケジュールを確定していきたいと思います。
一回の面談スケジュールが多人数になった場合、人数の調整をさせていただくこともあります。
複数の候補をお知らせいただきますと、大変たすかります。
(日程を追加修正しました)

メール送付先 nakata@myu.ac.jp

6/11(木)
11:00〜
 終了

6/12(金)
13:00〜
14:00〜

15:00〜
 終了

6/17(水)
13:00〜 終了
14:00〜
15:00〜

16:00〜 終了

6/18(木)
11:00〜 終了

6/22(月)
10:00〜
11:00〜

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

『Un pont entre フォトコンテスト』作品募集のお知らせ

  • 投稿者: 中田 千彦
  • 2015年6月8日 17:06
  • 告知

宮城大学はフランスのNGOであるSecours populaire fraiçaise(SPF:市民の絆)、
NPO法人市民の絆ジャパンとともに、若者・学生・学術関係者・研究者の国際交流
を促進するための将来的な協力関係及び友情関係の礎を築くことを目的に、
日仏文化交流プロジェクト『Un pont entre(英名:A Bridge Between)』を実施します。

その一環として、下記のとおりフォトコンテストを実施し、作品を募集します。
応募作品は7月4日に大和キャンパスにて開催される「Un pont entre 日仏文化交流
プロジェクト メディアテークオープニングセレモニー」会場に展示されるほか、その
前後にキャンパス内に展示されます。

(なお、学内関係者のご家族からのご応募も受け付けておりますので、是非お声掛けください)

★★★★★
『Un pont entre フォトコンテスト』

≪応募資格≫
宮城大学関係者(本学学生、本学卒業生、本学教職員、およびその家族等)

≪テーマ≫
私とフランス

≪応募作品について≫
応募者本人が撮影し一切の著作権を有しているフランスで撮影した写真

≪賞≫
SPF会長賞
西垣学長賞
国際交流・留学生センター長賞 

≪締切≫
2015年6月19日(金)15:00必着

≪応募規定および応募方法≫
1) 応募作品数の制限はありません。
2) 応募作品の電子データタイトルは『応募者のお名前ローマ字表記_作品番号』で統一してください。
例)KokusaiTaro_1 (複数枚応募する場合は、電子データの作品番号と応募票の作品番号を合致させてください)
3) 応募票と作品を電子データ(JPG)でkokusai2@myu.ac.jp まで送付してください。
4) 複数枚応募の場合は1通のメールに1作品のみ添付とし、作品枚数分分割して送付してください。なお応募票は1番最初のメールに添付してください。

≪応募作品の著作権・使用権≫
・応募作品の著作権は撮影者に帰属します。
・宮城大学、SPF、市民の絆ジャパンおよび本コンテスト協賛団体は応募作品を無償で使用する権利を有します。
・応募作品は主に以下の目的で使用します
1) Un pont entre フォトコンテストへの展示
2) 宮城大学および共催、後援団体の広報宣伝物への掲載(新聞、雑誌広告、ポスターなどの印刷物、またはホームページ、ブログなどのWebコンテンツとしての2次利用など)

≪応募者の責任≫
応募作品に他人が権利を有する著作物が写っている場合や他人の肖像が写っている場合は、
その著作物の権利者またはその肖像のご本人から事前に承諾を得たうえで応募してください。
応募作品、作品に写っている著作物、肖像について第三者から使用禁止、損害賠償等の請求、苦情、申立て等をけた場合、
主催者は一切その責任を負わないものとし、応募者がその責任と一切の費用負担によりその請求、苦情、申立て等を処理解決していただくものとします。

≪その他≫
スペース等の都合上、全応募作品を展示できない場合がありますがご容赦ください。
各賞の審査結果に関するお問い合わせは受け付けておりません。

国際交流・留学生センター
稲岡 kokusai2@myu.ac.jp

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

ホーム > アーカイブ > 2015年6月のアーカイブ

アーカイブ
メタ情報

ページの上部に戻る