ホーム > アーカイブ > 2015年4月のアーカイブ
2015年4月のアーカイブ
南三陸町長清水「ながしず番屋」解体工事完了のご報告
- 2015年4月23日 11:33
- 311震災復興関連記事 | 中田千彦研究室 | 告知 | 学生活動 | 教員活動 | 未分類 | 活動 | 海嘯に祈む(かいしょうにのむ)-復興にアートの力をー | 研究室活動
南三陸町長清水「ながしず番屋」解体工事完了のご報告です。
このたび、南三陸町長清水の「ながしず番屋(通称:ゲンスラー小屋)」が、長清水海浜の防潮堤建設に伴う工事のため解体されました。
2012年(平成24年)の春、多くの皆様からのご支援により、南三陸町戸倉長清水の方々と共同して建設し、その後地域の漁業産業の再生にお役立ていただいた「ながしず番屋(通称:ゲンスラー小屋)」は、沿岸を走る国道との共用による防潮堤の建設工事のため解体され、一時撤去をすることとなりました。
解体工事作業は2015年(平成27年)4月18日(土)の10:00に開始され、4月21日(火)の15:00に無事完了いたしました。
「ながしず番屋」は、ゲンスラー社様、株式会社シェルター様、その他多くのお力添えと宮城大学中田研究室の学生達、長清水の地域の皆様との共同により建設されました。
「ながしず番屋」が建設されていた用地は集落のみなさんの共有の土地であったことから、建設当時は長清水のみなさんのご理解とご協力を得て、ここに産業再生と地域コミュニティー再建を目的とした共同施設をつくることとなり、養殖ワカメの収穫や加工作業の基地として、これまで大切に使っていただいておりました。
その後、復興事業の進捗に伴い、2015年から着工の防潮堤の建設工事にかかる仮設道路の用地としての利用がきまり、工事完了までの期間、一時解体と建材の保存をすることとなりました。
使用されておりました材につきましては隣接する「長清水番屋Ⅱ」内にて保管しています。
また、屋内に収納ができない長尺の梁の材料のみ,現在養生の上、屋外で保管しています。
今後、長清水の海浜周辺の復興事業が進む中、改めて作業生活基盤の再建時魚の一つとして、この「ながしず番屋」が再生、再建されることを願っております。
その際には、また皆様と力を合わせて取り組みたいと思います。
ここに感謝の気持ちを込めまして、ご報告をさせていただきます。
工期 :2015年(平成27年)4月18日(土)の10:00〜4月21日(火)15:00完了
保管場所:「長清水番屋Ⅱ」内にて保管(一部、長尺の梁の材料のみ養生の上、屋外で保管)
施工業者:ネクステージ(仙台市宮城野区新田5丁目5-46)
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
宮城大学デザイン情報コースの機関紙完成!DECADE+8 タイトルは tint
宮城大学卒業生の皆さんへ。
DECDE +8 を希望される方は送付先の住所を中田までメールなどでご連絡ください。nakata@myu.ac.jp
また、宮城大学大和キャンパス本部棟1階の総合受付にて希望される方にも配布をしています。
一般の方でご希望の方は総合受付の受付時間内にお越しください。その他、遠方の方でご興味のある方はご連絡ください。
よろしくお願いします。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
2015 TAMK(タンペレ応用科学大学)サマースクール ~Tampere –St. Petersburg Summer School~
国際交流・留学生センター(CIEOS)では、夏休みを利用した協定校短期留学(フィンランド)プログラムの参加者を募集しています。
希望する学生は添付要項を熟読し、申込書と学業成績(1年生は不要)を2015/5/7(木)9:00必着でメールにてkokusai2@myu.ac.jp まで提出して下さい。
以下プログラム概要の抜粋をお知らせしますが、詳細はTAMKのWeb
(http://www.tamk.fi/web/tamken/summer-schools)をご参照ください。
★プログラム概要★
2015 TAMK(タンペレ応用科学大学)サマースクール
~Tampere –St. Petersburg Summer School~
【期間】
2015.8.9-8.17
【概要】
9日間に渡るプログラムを通し、フィンランドとロシアのインターフェースおよびロシアの政治、経済、社会、技術、法制度を学びます。
【言語】
英語
【募資格】
1)本学学生で保護者の許可を得られ、本学代表として研修するにふさわしい熱意と姿勢をもつもの。
2)中~上級程度の英語力が望ましい。ただし本プログラムに参加し研修遂行する熱意と確固とした自己目標を達成する意欲がある場合は、日常会話程度以上も可とする。
3)帰国後報告書を提出し、求められた場合留学成果について口頭発表できるもの。
【費用】
参加費900€
渡航費、小遣い、海外旅行保険等は別途自己負担
【募集人数】
6名程度
【募集スケジュール】
応募締切 5/7(木)9:00a.m.必着
面接審査 5/8(金)@大和、5/11(月)@太白
対象者内定 5/12(火)
TAMKへの申請締切 5/14(木)
【出願書類】
1)TAMKサマープログラム申込書(指定様式→CIEOS担当者にお問い合わせください。)
2)学業成績(1年生は不要。学内Webで確認できる成績をプリントアウトしたもの)
【応募方法】
必要書類を kokusai2@myu.ac.jp まで送付。
内容を確認次第受信確認メールを送付。
5/7(木)11:00a.m.までに返信がない場合、送信エラー等でメールが届いていない可能性があるので、至急CIEOSに連絡のこと。
【その他】≫
このプログラムは、学生の自主性、積極的を養う目的で、現地集合・現地解散型の研修で引率はつきません。
航空券手配等も各自で行っていただきますが、参加者同士の事前顔合わせを行い
チームボンディングの機会を設けたり、旅行の準備や手配のためのサイトやエージェントを紹介したり、旅程を決めるためのサポートがありますので、安心して参加してください。
これまで参加した学生はチームボンディング活動を通して他の参加者と親交を深め、それぞれの専攻や興味に基づいた自主視察旅行をサマースクール前後に組み入れ、フィンランド国内はもとより、スウェーデン、ノルウェー、フランス、スペイン、イギリス、タリンなどに立ち寄っています。
これまで参加した先輩から直接話を聞きたい場合はご紹介しますので事前にお知らせください。
【相談・問合せ先】
フェラン先生 phelan@myu.ac.jp
曾根先生 sonehiro@myu.ac.jp
稲岡 kokusai2@myu.ac.jp 377-8324
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
デザイン情報特別講義Ⅲ カテゴリー1 追加情報
4/18(土)デザイン情報特別講義Ⅲ カテゴリー1 土岐謙次 中田千彦 は大和キャンパス本部棟4階のグループ演習室で開催されます。
受講者は模型工作用具をご持参ください。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
デザイン情報特別講義Ⅲ 開講情報
特別講義III(デザイン情報系)(Special Lecture III(Design Informatics))(375165)
担当教員
青木 淳 あおきじゅん(AOKI, Jun)・
山梨知彦 やまなしともひこ(YAMANASHI, Tomohiko)
太刀川英輔 たちかわ えいすけ(TACHIKAWA, Eisuke)
鹿野 護 かの まもる(KANO, Mamoru)
土岐謙次
中田千彦
学期/前期 単位数/2.0単位 年次/3年
授業概要 「メディアデザインの未来」
Course Description The Future of Media Design
メディアデザインとはどのような使命をこの世界で持ちうるのか.あるいはどのような表現を開拓し,人々からの認識はどのように与えられることになるのか.こうしたコアとなる主題に対して,各回の授業では個性あふれる講師による多様な情報提供とワークショップ,ディスカッションを展開し,メディアデザインの未来」を展望する.
本特別講義の講師により語られる「メディアデザインの未来」の講義を受け,その話題に応じたプレゼンテーションを受講生が考え,その発表を行う.各回のテーマは講師によって独自に設定され,講師の専門領域によって多岐にわたる課題の設定が行われる.最後にそのプレゼンテーションに対する質疑応答形式の授業を行い,学んだこと,授業で体感したこと,また話題へのレスポンスとしてプレゼンテーションしたことへの理解を深め,受講生個々人の知的リソースとして今後の学習への反映を促す.
到達目標
[1] メディアデザインの魅力と可能性を先進事例をもとに説明できる.
[2] 創意工夫のプロセスを自らのワークショップでの体現に基づき説明できる.
[3] 自身の創造体験と講師とのダイアログを通じて自律的な思考の展開ができる.
積極的な授業への参加により,自立的な思考の展開をめざしていく.
なおこの授業ではメディアデザインの魅力と可能性を先進事例を学ぶことから知りワークショップにおいて受講生自身による創意工夫のプロセスを体現しさらに自身の創造体験から講義の主題に関する講師とのダイアログを通じて学習のフィードバックを行うことが授業でのテーマとなっている.
授業計画 「メディアデザインの未来」は集中講義形式で,1回3コマの授業のうち,各コマをそれぞれ「講義」「ワークショップ」「ダイアログ」の三部形式で行う.全5回の授業に加えて最終試験(別途通知)を行う.ダイアログで示されたテーマを次回の授業に申し渡し,授業を連鎖させる.
授業の構成
1st セクション[12:50-14:20]レクチャー(担当講師による講義)
2nd セクション[14:30-16:00]ワークショップ(担当講師の指導のもと受講生によるワークショップ)
3rd セクション[16:10-17:40]ダイアログ(ワークショップの成果物に対する議論とテーマの抽出)
スケジュール
[01] [02] [03] 4/18(土)デザイン情報特別講義Ⅲ カテゴリー1 土岐謙次 中田千彦
[04] [05] [06] 5/16(土)デザイン情報特別講義Ⅲ カテゴリー2 青木 淳
[07] [08] [09] 5/30(土)デザイン情報特別講義Ⅲ カテゴリー3 鹿野 護
[10] [11] [12] 6/27(土)デザイン情報特別講義Ⅲ カテゴリー4 山梨知彦
[13] [14] [15] 7/25(土)デザイン情報特別講義Ⅲ カテゴリー5 太刀川英輔(日程が変わりました)
[16] 期末試験(レポート)
なお,初回授業4/18(土)は大和キャンパス本部棟4階のグループ演習室にて開講予定.その後の教室は別途伝える.(学外施設の可能性あり)
評価方法・評価基準 授業への参加,貢献度,最終試験としてのレポートを総合
的に評価する.
教科書 特になし.
参考書 特になし
備考
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
海嘯に祈む ー復興にアートの力をー展 開催報告
- 12:50
- 311震災復興関連記事 | 中田千彦研究室 | 学生活動 | 教員活動 | 活動 | 海嘯に祈む(かいしょうにのむ)-復興にアートの力をー | 研究室活動
東日本大震災被災地の新たな始まりのための芸術活動を若手作家と学生で綴る芸術作品展
海嘯(かいしょう)に祈(の)む – 復興にアートの力を – 展 が開催されました。
【会期】
2015年2月27日(金)〜3月20日(金) 土曜日、日曜日も開場
休館日:3月11日(水)・3月12日(木)
宮城大学教員・学生・卒業生による成果発表「PRACTICE展」と同時開催
【開館時間】
9:00〜18:00 入場無料
【会場】
宮城大学大和キャンパス ブリッジ棟ギャラリー他学内特設会場
〒981-3298 宮城県黒川郡大和町学苑1番地1
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
ホーム > アーカイブ > 2015年4月のアーカイブ
- アーカイブ
-
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年1月
- 2017年10月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- メタ情報