ホーム > アーカイブ > 2013年12月のアーカイブ
2013年12月のアーカイブ
デザインで繋がろう!東北商品 with 宮城大学 のお知らせ
- 2013年12月11日 12:39
- 311震災復興関連記事 | 中田千彦研究室 | 告知 | 海嘯に祈む(かいしょうにのむ)-復興にアートの力をー
東日本大震災で被災した地域の宮城大学による地域再生デザインプロジェクトから、東北の商品を集めた「デザインで繋がろう!東北商品 with 宮城大学」を開催中です。
長清水の「ながしずてぬぐい 漆と杜」も販売をしております。数に限りがございますので、品切れの際はご容赦ください。
2013年12月9日(月)から
仙台ロフト 3階 家庭用品売場
なお、「ながしずてぬぐい 漆と杜」の収益の一部は、東日本大震災復興支援活動「A Book for Our Future, 311」の活動資金として活用させていただきます。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
JAPANESE JUNCTIONの二つの展覧会が「LIXIL:GINZA」と「ミーレ・センター表参道」で開催
宮城大学卒業生の阿部真理子さんも<Emerging Trajectories>に出展します。
JAPANESE JUNCTION
「Japanese Junction」は世界各地で建築を学ぶ日本人留学生の作品を紹介する展覧会です。本展ではそれぞれの建築教育の現場で様々な発見や思考を通して作り上げた彼らの建築のヴィジョンが、図面やドローイング、模型、ムービーなど、さまざまな手法を通じて表現され、世界において多様化する建築思想の現在を理解する貴重な機会となっています。
<Japanese Junction>
会期:2013年12月20日ー27日 2014年1月6日ー14日(水曜休館)
会場:LIXIL:GINZA
開場時間:10:00-18:00
協賛企業:株式会社LIXIL 株式会社ユニオン 株式会社総合資格
建築技術教育普及センター事業助成プログラム
出展者:
中川 歩 [ AA School ]/安藤 祐介 [ Oxford Brookes Univ. ]/佐藤 寛之 [ Virginia Tech ]/石津 優子 [ ETH Zürich ]/加々美 理沙 [ TU München ]/田村 尚志 [ Univ. of East London ]/吉田 博則 [ ETH Zürich ]/隈 太一 [ Univ. of Stuttgart ]/堤 大樹 [ SCI-Arc ]/大和田 卓 [ ETH Zürich ]/Ana Ilic /Yasemin Sahiner/Mickey Htoo[ The Univ. of Tokyo G30 ] /守谷 僚泰 [ Harvard Univ. GSD ]/谷井 千晶 [ UCL Bartlett ]
■PROJECT REVIEW(Japanese Junction展関連イベント)
日時:2013年12月21日(土) 17:30-21:00
会場:AGC studio 2F 会議室 http://www.agcstudio.jp/
ゲスト:新居千秋 今村創平 小渕佑介 長坂常
EMERGING TRAJECTORIES
「Emerging Trajectories」は海外での留学を終え、現在国内外で独自の活動を行っている若手建築家の思想を紹介する展覧会です。本展は留学前、留学中、そして現在の作品を展示することで、三つの時代の作品を通して彼らの思想がどのような「軌跡」(Trajectories)を辿って変化したか、そして何が一貫して核としてあり続けているのかを表明します。
<Emerging Trajectories>
日時:2013年12月20日ー26日 2014年1月7日ー13日
会場:ミーレ・センター表参道
開場時間:11:00-18:00
協賛企業:ミーレ・ジャパン株式会社 株式会社ユニオン 株式会社総合資格 建築技術教育普及センター普及事業助成プログラム
出展者:杉山幸一郎 丸山亮介 川島範久 大場徳一郎 阿部真理子
■Tracing Trajectories (Emerging Trajectories 関連イベント)
日時:2013年12月23日(月) 17:00-20:00
会場:東京大学工学部1号館3階講評室
ゲスト:田根剛
architecturephoto.netの記事
10+1 web site|テンプラスワン・ウェブサイト|建築インフォメーション|JAPANESE JUNCTION(12/20-1/14)
の記事
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
Interactiveレクチャー#1 開催案内
こんにちは。東北大学 せんだいスクール・オブ・デザイン事務局の斧澤と申します。
本日は、Interactiveレクチャー(SSDハウスレクチャ)のお知らせになります。
明日12月5日(木)19時より、SSDハウスレクチャー#1を開催します。
第一回は写真家の小山泰介氏をお招きし、
「COLLECTED PHENOMENA / 小山泰介の写真」と題してお話し頂きます。
仙台市卸町の阿部仁史アトリエにて一般公開にて開催しますのでお誘い合わせの上ご参加ください。
申込エントリーフォーム→http://sendaischoolofdesign.jp/entry/2013at_olec *当日参加可
========================================
SSDハウスレクチャー#1
【COLLECTED PHENOMENA / 小山泰介の写真】
講師:小山泰介(写真家)
日時:12月5日(木) 19:00-22:00(開場18:30)
会場:阿部仁史アトリエ(仙台市若林区卸町3-3-16)
コーディネーター:五十嵐太郎(東北大学都市・建築学専攻教授)
ファシリテーター:土岐文乃、佃悠(東北大学都市・建築学専攻助教)
一般公開(ドリンク代:500円)
講師略歴:
小山泰介(こやま・たいすけ)/写真家
1978年生まれ。生物学や自然環境等について学んだ後、写真家となる。都市を拡張した自然環境としてとらえ、人間の活動と自然現象の相互作用によって発生する事象にクローズアップした作品を制作している。主な展示に『瀬戸内国際芸術祭2013』、『テグフォトビエンナーレ 2012 Photography is Magic!』の他、個展・グループ展多数。主な写真集に『DOTS, FUNGUS, CRYSTALS & MOONLIGHT』、『Melting Rainbows』、『entropix』、近著に『月刊たくさんのふしぎ2013年7月号 街は生きている』がある。2009年オランダの現代写真雑誌「FOAM Magazine」新人特集号に選抜され、2012年には「第15回文化庁メディア芸術祭審査員会推薦作品」を受賞。
→http://www.tiskkym.com/
―
※会場には駐車場はございません。お車バイクでご来場の方は、仙台卸商センター共同配送センター脇の臨時駐車場をご利用ください。臨時駐車場は卸町大通り沿い、共同配送センター東側の仙台卸商センター駐車場となります。卸町大通り側から入場することができます。指定の場所以外の駐車はご遠慮ください。(添付資料)
※飲酒運転・未成年の飲酒は法律により禁止されています。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
「ケ」展 タカハシケイスケのデザイン 開催 @(通称)亀倉ギャラリー
個展します(初)!! 「ケ」展 タカハシケイスケのデザイン
2013.12.4(wed)-11(wed)
10:00~18:00(最終日のみ~17:00)
@ 宮城大学 大和キャンパス 「亀倉ギャラリー」
僕がデザイン情報学科生として4年間で取り組んできたデザインの制作活動を一挙公開します。イベントのポスターやフライヤーのデザインなど、様々な方から仕事の依頼をいただき、日々訓練をしてきました。(本当にありがとうございます…)この展示では、僕がデザインに興味をもち出し始めた頃のものから、現在卒業研究で行っている制作物まで、35点程の作品をディスプレイします。過去に僕に制作の依頼をした事ある!という方はもちろん、学内学外からも、僕の制作に興味のある方はぜひお越し下さい!懐かしい作品が見れるかもしれませんよ〜!また、後輩たちにとって良い刺激になる様な、展示を目指します!よろしくお願いします!
宮城大学公式HPでも紹介されています。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
2013年第九合唱+演奏会 装飾デザイン
- 2013年12月1日 17:27
- 中田千彦研究室 | 告知 | 学生活動 | 活動 | 海嘯に祈む(かいしょうにのむ)-復興にアートの力をー
2013年12月1日(日)に、宮城大学恒例となった第九合唱+演奏会が開催されます。
今年で3回目となるイベントに、宮城大学の学生有志による装飾デザインが実施されました。
第九の数字「9」をモチーフに、大和キャンパス本部棟の大階段を彩るデコレーションです。
デザイン監修
高山登
デザイン指導(デザイン情報学科教員)
土岐謙次 中田千彦
デザイン担当(デザイン情報学科)
4年 文屋泰斗
3年 大塚麻希 齋藤杏菜 鈴木実訓
設置担当(デザイン情報学科)
4年 文屋泰斗
3年 荒井鈴菜 大友あかり 大塚麻希 大森一樹 小嶋美香 齋藤杏菜 鈴木実訓 松原理恵
1年 佐々木尚人 竹村佳晃
ポスター+チラシ デザイン(デザイン情報学科)
4年 文屋泰斗
3年 鈴木実訓
トートバッグ デザイン(デザイン情報学科)
4年 文屋泰斗
3年 鈴木実訓
今年は第九公演のポスターデザイン、トートバッグの図柄のデザインも、同じ学生有志が取り組みました。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
ホーム > アーカイブ > 2013年12月のアーカイブ
- アーカイブ
-
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年1月
- 2017年10月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- メタ情報