ホーム > アーカイブ > 2013年5月のアーカイブ

2013年5月のアーカイブ

海嘯に祈む(かいしょうにのむ)ー復興にアートの力をー

宮城大学と芸術系国公立大学の教員、学生、職員による芸術活動「海嘯に祈む(かいしょうにのむ)ー復興にアートの力をー」がスタートします。
2015年の春、参加者の作品を持ち寄った展覧会を開催し、その後南三陸町を中心とした被災沿岸部の地域再生に寄り添う芸術活動を展開していきます。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

首都大学東京の渡邉英徳先生のチームが「アルスエレクトロニカ」主催の国際コンペティション「Prix Ars Electronica 2013」にて栄誉賞(Honorary Mention)を受賞

首都大学東京の渡邉英徳先生が、2011年から制作を続けてこられた「東日本大震災アーカイブ」や「震災ビッグデータの可視化コンテンツ」など一連の活動が受賞です。
オーストリア・リンツで開催される電子芸術の祭典「アルスエレクトロニカ」主催の国際コンペティション「Prix Ars Electronica 2013」にて、栄誉賞(Honorary Mention)を受賞しました。

宮城大学中田研究室の佐々木詩織さんが制作したバイノーラル録音による音声アーカイブも収録されています。

渡邊英徳先生とは、デザイン情報コース3年生後期演習課題(蒔苗、中田、物部担当演習科目)において、首都大学、宮城大学の三年生と共同して課題作品にとりくむ試みを過去数年にわたって続けてきています。
こうした同胞の受賞は大変嬉しく、学生の皆さんの今後の励みになると思います。

東日本大震災アーカイブ
震災ビッグデータの可視化コンテンツ
受賞者一覧

○「東日本大震災アーカイブ」制作チーム(参加順、敬称略)
– 渡邉英徳,太田裕介,佐々木遥子,野澤万里江(首都大学東京)
– 中田千彦,佐々木詩織(宮城大学)
– 二宮章(design studio “PENCIL”)
– 古橋大地(MAPconcierge Inc., 東京大学空間情報科学研究センター)
– 奥山晶二郎 (朝日新聞社)
– @pcaffeine
– 早野龍五(東京大学)
– 松本直人(さくらインターネット研究所)
– 村上圭子,山田一郎(NHK)
– Project 311 – 東日本大震災ビッグデータワークショップ「位置情報付きのtweetリスト制作プロジェクト」メンバー

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

ホーム > アーカイブ > 2013年5月のアーカイブ

アーカイブ
メタ情報

ページの上部に戻る