ホーム > アーカイブ > 2013年1月のアーカイブ

2013年1月のアーカイブ

材料実験室レーザーカッター予約状況

  • 投稿者: 土岐 兼次
  • 2013年1月18日 15:15
  • 未分類

材料実験室レーザーカッター予約について

・初めて利用する場合は、必ずレクチャーを受けること。レクチャーの受付は土岐(toki@myu.ac.jp)まで
・レクチャーは希望者のある場合、基本的に月曜日18時より行います。
・利用希望者はまずはGmailアカウントを取得して下さい。
・アカウントが取れたら土岐宛にアカウントをメールでお知らせ下さい。すでにアカウントがある場合はお知らせ下さい。予約カレンダーの共有登録します。
・共有登録が済み次第連絡します。その後、ここをクリックして予約カレンダーを開きます。
・利用したい時間帯を予約します。名前を忘れずに。
・1人1回1時間とします。1時間以上の連続稼働はできません。機材冷却とメンテナンスのため、各予約は必ず30分のインターバルを取って下さい。
・土日祝日は使用できません。
・21時〜翌8時までは機材の休止時間とします。

現在の予約状況

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

宮城大学第九合唱演奏会の会場ディスプレイ

2012年12月23日の日曜日、宮城大学大和キャンパス本部棟大階段を会場とした、恒例の第九合唱演奏会が開催されました。2011年末から始まったこの演奏会は今年で2回目で、オーケストラ、合掌を合わせて300名ほどふが大階段に並び、ベートーベン作曲の交響曲第九番を歌います。
今回、デザイン情報学科の中田研究室学生を中心に、土岐謙次先生のご指導のもと、大階段のステップをカラフルにディスプレイをしました。
図案は第九の「9」の文字をモチーフとし、カラフルな色彩構成となっています。

大和キャンパス本部棟大階段に完成した「第九」ディスプレイ


この色彩構成は、宮城大学客員教授で総計作家の高山登先生による監修にて、2011年夏に宮城大学にて開催された子供のためのワークショップ(宮城大学地域連携センター共催)の際に、テーマグラフィックとしてデザインされた図案を継承しています。その図案をデザインした学生が、今回の第九演奏会のグラフィックも手がけており、図案制作においては高山登先生のご指導もいただいています。

また、宮城大学では学内外にデザインのアクティビティを発信することを目的とし、学生主体の活動の一環として「PRACTICE(プラクティス)」という企画を立ち上げています。学内の展示やイベントなどに取り組んでいる活動です。

今回の第九演奏会におけるディスプレイも、この「PRACTICE(プラクティス)」の企画でもあります。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

ホーム > アーカイブ > 2013年1月のアーカイブ

アーカイブ
メタ情報

ページの上部に戻る