ホーム > アーカイブ > 2012年5月のアーカイブ
2012年5月のアーカイブ
カッティングプロッターを使ったランプシェード制作
- 2012年5月25日 10:39
- Digital Fablication | デ情演習B
今年の3年生デザイン情報演習B「作る技術」パートではカッティングプロッターを使ったランプシェード制作です。からっと気持ちのいい季節、外に出て緑豊かなキャンパスで「木漏れ日」を観察してその特徴をいかしたデザイン、というのがテーマ。材料はケント紙と厚手のトレーシングペーパーのみ。本日はまずはカッティングプロッターを使ってみよう、ということで各自データを試し切り。あちこちで「をを〜!」という歓声が。「こんなの手で作れない!すごい」というのが共通の感想。でも、もの作りはとにかく「手」を動かさないとなにもできないので、ひたすら切ったものをあれこれ実際に組み合わせてみて、いかにして「木漏れ日」が表現できるか、みなさん試行錯誤の3時間でした。
この課題ではデジタルデザイン手法による精密性と、紙の特性や手業による造形の冗長性を組み合わせて、さらに光と影を意識しながらデザインを行うというのが大きなテーマです。技術としてはデジタルファブリケーションの基本と言えます。先週、慶應大学SFCの田中浩也先生の特別講義の影響もあってか、いつにも増して「つくる」モードの高い1日でした。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
宮城大学オープンキャンパス開催中:デザイン情報コースの展示情報
- 2012年5月20日 12:23
- 告知
本日(2012年5月20日、日曜日)は宮城大学のオープンキャンパスです。
会場内ではデザイン情報コースのコース展示と学生有志の作品展示が行われています。
コース展示は本部等4階の412演習室、学生有志の作品展示は回廊2階途中の亀倉ギャラリーです。(この春の卒業式を契機に展示を行ったPRCTICE展を継承!)
大学にご興味のある方は是非お立寄ください。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
陸前高田で杉丸太の皮剥き作業をしてきました
- 12:07
- 311震災復興関連記事 | 中田千彦研究室
2012年5月19日(土)山形県の株式会社シェルターさんからのお声掛けで、陸前高田まで杉丸太の皮剥き作業に中田研究室有志で出かけてきました。
株式会社シェルターさんからは、継続的に研究室が震災復興支援活動に関わらせていただいている宮城県南三陸町長清水地域の養殖漁業作業所(通称ゲンスラー小屋)の建設に際し、格別のご支援をいただいており、今回はシェルターさんが関わられている陸前高田のプロジェクトへのお手伝いということで参加させていただいています。
陸前高田も東日本大震災で甚大な被害を受けています。湾に面した地域はほぼ完全に流出し、地域の産業の再興も大変厳しい状況です。
震災以降、必死の思いで人命救助、復興支援を続けてこられた菅原さん(女性)が、浸水域に面した土地を借り「げん氣ハウス」という施設を運営されています。
この「げん氣ハウス」の活動の拠点として、建築家の伊東豊雄さんが「みんなの家」を建設するプロジェクトを始動、藤本壮介さん、平田晃久さん、乾久美子さんの若手建築家3名とともに、震災で潮を被った杉丸太をつかった建設が始まりました。
今回はこの「みんなの家」建設に必要な杉丸太の皮剥き作業です。
大小あわせて30本近くの丸太の皮剥きを行いました。
ささっと剥けるもの、かなり手強いものなどありましたが、シェルターのスタッフの方、伊東、平田事両務所の女性スタッフ、国際交流基金の方も一緒になり、木の伐採をしてくださった通称「熊五郎さん」の号令のもと、一日かけて皮剥き作業に取り組みました。
天候にも恵まれ、2日を予定していた作業も1日で完了。
大変貴重な経験をさせていただきました。
皮剥きのすんだ丸太は「みんなの家」建設に用いられると同時に、ベネチアビエンナーレ建築部門の展示作品として、その一部が海をわたって空間インスタレーションに利用される予定です。
ビエンナーレの招待作家である写真家の畠山直哉さんも来られ、作業の様子の写真を撮影されていました。
この丸太がどのように使われて行くのか大変楽しみです。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
LDSP2実施報告
- 2012年5月1日 23:10
- 311震災復興関連記事 | 中田千彦研究室
2012年4月28日(土)から30日(月)までの二泊三日で、LDSP(ライカデジタルスケーリングプロジェクト)2のフィールドワークが、宮城県南三陸町戸倉長清水(とくらながしず)にて実施されました。
ライカ ジオシステムズ社のデジタル計測機「ビルダー」「ディスト」の2機種を活用し、東日本大震災による津波被害で浸水した長清水の平地部分の地形を測量。
天候にも恵まれ、地域の若手の住民の参加もありおおよその測量は完了。今後データを統合し、様々なプロジェクトにも利用可能にして行きます。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
ホーム > アーカイブ > 2012年5月のアーカイブ
- アーカイブ
-
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年1月
- 2017年10月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- メタ情報