ホーム > アーカイブ > 2011年10月のアーカイブ
2011年10月のアーカイブ
デザイン情報演習A2011:音を創る
10月27日は音のインタラクション演習の最終日!
いよいよ音源まで完全に自前で創る方法について学びます。
音色の違いはどのような音響的特徴に起因するか、
それらを創り出すためのいくつかの原理、などを整理しながら
減算合成方式のシンセサイザーパッチを制作します。
エフェクタやマイク入力をトリガー(スイッチ)として利用する方法についても学びます。
11月7日締め切りの「音のインタラクション課題」に向けて
今回で道具が出そろうことになります。どんな作品ができてくるか、楽しみ!!
今日の資料とサンプルパッチはこちらからDLしてください。
(ダウンロードは学内からのみ可能です)
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
デザイン情報演習A2011:Arrayを使いこなす!
10月20日は、Puredataを使った音のインタラクション演習の2日目。
シーケンサー、サンプラー、トーンジェネレータの3つを例題として、
「Array(配列)を使いこなす!」をテーマにすすめます。
これらの例題がArrayとどのようにつながってくるのか、
そのあたりが聞きどころです。乞うご期待!
演習の資料と例題サンプルパッチはこちらからDLしてください。
(ダウンロードは学内からのみ可能です)
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
デザイン情報演習A2011:PdとMIDI入門
いよいよデータフロープログラミング環境である
Pure dataを使った実習をはじめます。
初日である10月13日の回は『PdとMIDI入門』ということで、
Pdとはどんなプログラミング環境なのか、ということや、
Pdプログラミングの基本的な文法や作法について学びます。
でもまあ、一般的な文法の話はほどほどにして
すぐに実際に音を扱うサンプルパッチ(プログラム)をうごかしながら
それらに解説をくわえたり、自分でカスタマイズしてみたりすることで
楽しく具体的にPdを使った音の制作について学んで行きましょう。
10月13日の音の部分の内容としては
まずメッセージとシグナルの違いを明らかにした上で
音楽制作のための代表的なメッセージ処理のプロトコルである
MIDI(Musical Instrument Digital Interface)をPdで扱う方法からはじめます。
10月13日の資料とサンプルパッチは
こちらから入手してください。
zipファイルがDLされますので解答して使ってください。
(ダウンロードは学内からのみ可能)
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
ホーム > アーカイブ > 2011年10月のアーカイブ
- アーカイブ
-
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年1月
- 2017年10月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- メタ情報