ホーム > 海嘯に祈む(かいしょうにのむ)-復興にアートの力をー

海嘯に祈む(かいしょうにのむ)-復興にアートの力をーのアーカイブ

宮城大学大和キャンパス内のアート作品を紹介したマップが完成

宮城大学大和キャンパス内のアート作品を紹介したマップが完成しました。
「公立大学法人宮城大学大和学苑内芸術作品彷徨之図」

キャンパス内に展示されている12の作品とポスターを地図を載せて掲載しています。
宮城大学大和キャンパスにお越しの際には是非お手にとっていただき、芸術作品を巡る散歩をお楽しみください。
大和キャンパス本部棟1階の受付にて配布(無償)しています。

折りたたんで手のひらサイズのマップになっています。

 

開くと両目に地図と芸術作品の情報が記載されています。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

南三陸町長清水「ながしず番屋」解体工事完了のご報告

南三陸町長清水「ながしず番屋」解体工事完了のご報告です。

このたび、南三陸町長清水の「ながしず番屋(通称:ゲンスラー小屋)」が、長清水海浜の防潮堤建設に伴う工事のため解体されました。
2012年(平成24年)の春、多くの皆様からのご支援により、南三陸町戸倉長清水の方々と共同して建設し、その後地域の漁業産業の再生にお役立ていただいた「ながしず番屋(通称:ゲンスラー小屋)」は、沿岸を走る国道との共用による防潮堤の建設工事のため解体され、一時撤去をすることとなりました。
解体工事作業は2015年(平成27年)4月18日(土)の10:00に開始され、4月21日(火)の15:00に無事完了いたしました。

「ながしず番屋」は、ゲンスラー社様、株式会社シェルター様、その他多くのお力添えと宮城大学中田研究室の学生達、長清水の地域の皆様との共同により建設されました。

「ながしず番屋」が建設されていた用地は集落のみなさんの共有の土地であったことから、建設当時は長清水のみなさんのご理解とご協力を得て、ここに産業再生と地域コミュニティー再建を目的とした共同施設をつくることとなり、養殖ワカメの収穫や加工作業の基地として、これまで大切に使っていただいておりました。
その後、復興事業の進捗に伴い、2015年から着工の防潮堤の建設工事にかかる仮設道路の用地としての利用がきまり、工事完了までの期間、一時解体と建材の保存をすることとなりました。
使用されておりました材につきましては隣接する「長清水番屋Ⅱ」内にて保管しています。
また、屋内に収納ができない長尺の梁の材料のみ,現在養生の上、屋外で保管しています。

今後、長清水の海浜周辺の復興事業が進む中、改めて作業生活基盤の再建時魚の一つとして、この「ながしず番屋」が再生、再建されることを願っております。
その際には、また皆様と力を合わせて取り組みたいと思います。
ここに感謝の気持ちを込めまして、ご報告をさせていただきます。

工期  :2015年(平成27年)4月18日(土)の10:00〜4月21日(火)15:00完了
保管場所:「長清水番屋Ⅱ」内にて保管(一部、長尺の梁の材料のみ養生の上、屋外で保管)
施工業者:ネクステージ(仙台市宮城野区新田5丁目5-46)

解体前の「ながしず番屋(通称:ゲンスラー小屋)」の勇姿


解体に先立ち、足場を組みます。写真右手の水門も仮設道路の工事に伴い解体撤去される予定です。

屋根材を外します。地元の業者さんが復旧事業の忙しい中頑張って施工してくださった屋根です。

野地板がはずされ、外装の断熱パネルも綺麗に撤去されます。

集成材を活用した構造体が露わになると、2012年当時の上棟式の情景を思い出させます。

構造材を一つ一つ解体します。KES構法で作られているので、接合部のピンを抜いて解体です。

おおよその材料が解体されました。小ぶりな材料は「番屋II」に保管します。

基礎だけになりました。この基礎も皆で力を合わせて作業をしました。今後、大きな土木工事が始まります。長清水集落の新たな風景が創出されるまでまだ時間はかかりますががんばりましょう。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

海嘯に祈む ー復興にアートの力をー展 開催報告

東日本大震災被災地の新たな始まりのための芸術活動を若手作家と学生で綴る芸術作品展
海嘯(かいしょう)に祈(の)む – 復興にアートの力を – 展 が開催されました。

【会期】
2015年2月27日(金)〜3月20日(金) 土曜日、日曜日も開場
休館日:3月11日(水)・3月12日(木)
宮城大学教員・学生・卒業生による成果発表「PRACTICE展」と同時開催
【開館時間】
9:00〜18:00    入場無料
【会場】
宮城大学大和キャンパス ブリッジ棟ギャラリー他学内特設会場
〒981-3298 宮城県黒川郡大和町学苑1番地1





  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

海嘯に祈む ー復興にアートの力をー展 開催のお知らせ

東日本大震災被災地の新たな始まりのための芸術活動を若手作家と学生で綴る芸術作品展

海嘯(かいしょう)に祈(の)む – 復興にアートの力を – 展

東日本大震災から4年。被災地域は復興工事や新しいまちづくりが進んでいます。人々は力強く地域で生きることを考え、その素晴らしさを後世に伝える努力を惜しみません。これからの地域づくりのため、宮城大学の教員と学生、そして東京藝術大学、京都市立芸術大学、金沢美術工芸大学の教員と学生の有志による芸術活動を役立てたいという気持ちから「海嘯に祈む – 復興にアートの力を -」は始まりました。出展する教員と学生は、それぞれ被災地を訪ね、人々の気持ち、そして震災後の地域の状況に丁寧に目を向け、その思いを作品にしています。今回はこうした一連の芸術活動の成果を宮城大学にて発表いたします。今後、人々の心を癒し勇気づける存在として、展示された作品は宮城県南三陸町の各所に展示されていくことになります。震災によりもたらされた新たな状況に立ち向かう様々な取り組みを、ぜひ会場にてご覧ください。

【会期】
2015年2月27日(金)〜3月20日(金) 土曜日、日曜日も開場
休館日:3月11日(水)・3月12日(木)
宮城大学教員・学生・卒業生による成果発表「PRACTICE展」と同時開催
【開館時間】
9:00〜18:00    入場無料
【会場】
宮城大学大和キャンパス ブリッジ棟ギャラリー他学内特設会場
〒981-3298 宮城県黒川郡大和町学苑1番地1

展覧会に関するお問い合わせ先
「海嘯(かいしょう)に祈(の)む」実行委員会
 宮城大学 事業構想学部 デザイン情報学科 中田千彦研究室 022−377−8367
(上記電話番号が不在の際は022−377−8111におかけなおしください。)

告知媒体 表面

告知媒体 裏面

デザイン:渡邉武海

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

「海嘯に祈む」展示会場の現況

「海嘯に祈む」展示会場(大和キャンパスブリッジ棟2階ギャラリー)の現況

ギャラリー壁面A ブリッジ通路から入って左側

壁面Aには扉があり、中は簡易の水場が備え付けてあります。扉から右手の壁面の幅は5.5メートルになります。
展示有効幅は4.5メートルです。

ギャラリー壁面B ブリッジ通路から入って正面

壁面Bの幅は10.9メートルになります。
展示有効幅は10メートルです。

ギャラリー壁面C ブリッジ通路から入って右側

壁面Cには天井熱線暖房の操作機器ががあります。機器の左手は幅1.4メートルの展示可能範囲があります。また機器の右手には途中サーモスタットが突出していますが、幅は6.3メートル、有効展示は幅は5.3メートルです。

会場の天井高は2.5メートルです。

ギャラリー内部からブリッジ2階の通路を見る

ブリッジによって本部等2階と交流棟2階が繋がっており、画面左手が本部棟、右手が交流棟になります。
写真中央の柱のちょうど裏側に、外部から直接アクセス可能な階段への扉と踊り場があります。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

自遊工房(仮称)開所式が開催されました

宮城大学大和(たいわ)キャンパス、交流棟サークル室に近接する旧材料実験室前の中庭を屋根付きの作業空間にする工事が2014年9月末に完了しました。
2014年度後期より「自遊工房(仮称)」として、学生、教員の創作活動の場として活用していきます。

運用開始にあたり10月10日に開所式が開催されました。

「自遊工房(仮称)」開所式
日時:2014年10月10日(金)12:30〜13:00
場所:「自遊工房(仮称)」宮城大学大和キャンパス、旧材料実験室前中庭

開所式には宮城大学理事、学内外の関係者が集まり、学生による工房で行われる制作作業のデモンストレーションが行われ、テープカットのセレモニーも開催しました。

設計監修 中田千彦 土岐謙次
施工   鈴木工務店
工事担当 ヒジリ建設

宮城大学の学生、教員の創作活動の拠点として、積極的に活用できるようにしていきたいと思います。

テープカット(左より大和田理事、高山理事、現場工事をしてくださったヒジリ建設の庄子佳奈社長、笹井副学長)

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

リアスアーク美術館開館20周年記念展「震災と表現 BOX ART 共有するためのメタファー」展のお知らせ

2014年9月17日より11月3日まで、宮城県気仙沼市のリアスアーク美術館で開催されている開館20周年記念展「震災と表現 BOX ART 共有するためのメタファー」に、宮城大学事業構想学部デザイン情報学科中田研究室で制作をしました作品が展示されています。

リアスアーク美術館は宮城県気仙沼市、南三陸町の広域文化施設として開館してから20年がたちました。
途中、東日本大震災による長期休館を経て、この度20周年記念展を開催しています。
震災による休館以降、常設展として「東日本大震災の記録と津波の災害史」を展示しています。

今回の展覧会では45の参加作家、団体によるボックスアートが展示されています。
ボックスアートとは,規定のサイズの「箱」のかたちの中に作品として表現する手法です。

宮城大学からは南三陸町での復旧•復興支援活動から読み出されたテキストを造形にした作品「対話のジュークボックス」を出展しています。
また、2014年9月17日にロンドンメトロポリタン大学との大学間連携協定が締結されたのを機に、ロンドンメトロポリタン大学の学生が東松島市で行ったデザインスタジオの内容を作品とした「16 proposals for Higashi-matsushima」が出展されています。

「対話のジュークボックス」(宮城大学事業構想学部デザイン情報学科中田千彦研究室)

「Architecture for relationship : 16 proposals for Higashi-matsushima : かかわりの建築 : 東松島のための16の提案」(ロンドンメトロポリタン大学 CASS スクール オヴ アーキテクチャー ディプロ マユニット 10)

作品解説

「対話のジュークボックス」
Team A Book (宮城大学中田千彦研究室)
中田千彦
小野松由紀
大槻優花
千葉和樹
小嶋美香
大沼紗也香
窪田千夏
鈴木理紗
馬場はるか

素材:アクリル
作品サイズ(H×W×D㎜):600×600×600 置き型

発災以来、宮城大学事業構想学部デザイン情報コースの中田千彦研究室は、南三陸町戸倉長清水(ながしず)という小集落の支援活動を継続しています。2011年6月、研究室の学生や有志により、地域の人々の未来を思考するためのワークショップを避難所となっていた民宿にて開催しました。愕然とする光景を目の当たりにした学生たちが地域の人々の未来を考え、全身全霊を込めて描いたスケッチを束ね、その中から一つでも心の支えとなるようなアイデアを取り出してもらえるよう、枚数を重ねていったものをいつしか私たちは「A Book for Our Future, 311」と読んでいました。その後、地域での活動は様々な話題に展開し、養殖漁業の再開を支援する番小屋の建設や復興活動のシンボルとしての「ながしずてぬぐい」の製作、さらに地域での産業再生の手がかりとしての漆苗木植林プロジェクトなど、数多くの取り組みが「A Book for Our Future, 311」から発進しました。今回の作品は、私達の一連の活動の経験と履歴を収納、そしてこれから求められる多様な試行錯誤と発想のさらなる飛躍を促す作品を学生とともに作ります。作品のメタファーは「ジュークボックス」です。音楽を次から次に送りだす、少しレトロな存在ですが、ボックスに格納された発想や思いがまるで音楽のように奏でられ、人々の未来の創出に働きかけをしていく様子を作品にしたいと思っています。

「かかわりの建築 東松島のための16の提案」
ロンドンメトロポリタン大学 CASS スクール オヴ アーキテクチャー ディプロ マユニット 10

素材:鉄、アルミニウム、ウォールナット材、ミクストメディア
作品サイズ(H×W×D㎜):600×600×600 置き型

CASS スクール オヴ アーキテクチャー ディプロ マユニット 10では、被災地の状況に対して、多様な尺度を持ち、人々の様々な意識の中で横断的に展開する関わり方をデザインし、社会的、経済的、政治的、環境的な様々な課題に挑戦する、真の意味での価値ある提案を可能な限り展開することに意識を注いでいます。寛大で忍耐強く、その時々の意味や価値に十分な配慮を行うことを、私たちのユニットにおいて核をなす哲学としています。
建築を学ぶ大学院生16名の一団が、2011年3月に発生した震災による津波被害の最も甚大だった宮城県内の地域の一つを訪ねました。私たちは、その時宮城大学の教員と学生、東松島市の都市計画課のスタッフの方々、HOPEというNGOの団体のメンバーの歓待をうけました。被災地を丹念に歩き、観察したことに関しての議論を重ねた結果、東は大曲地区、野蒜地区、そして西は宮戸島までの範囲の3カ所をプロジェクトの対象地としました。行政の担当者、そしてHOPEが目指すものは単なる町の復旧、復興ではなく、より良いまちづくりです。現時点で、居住にとっての安全性に欠けた地域の未来を展望し、将来の土地の活用、安全性、そして雇用を生み出すための手法について思案することを託されました。私たちは東京も訪ね、伊東豊雄氏にも会いました。彼が積極的に取り組んでいた「みんなの家、ここに建築家可能か?」というプロジェクトは私たちユニット10のメンバーの気持ちを大きく刺激することとなり、被災地での活動を勇気づけました。

この提案は、私たちが出会った全ての人たちの強い勇気と信念に啓発され作られています。

以下の皆さんへの感謝とともに
宮城:
中田千彦准教授と学生、教職員の皆さん(宮城大学)
オオダイラ ユウコ(HOPE東松島)
ツルオカ シンタロウ(HOPE東松島)
東松島市役所の皆さん
東京:伊東豊雄 阿部真理子

16のボックスについて
•フィオナ マクドナルド 「レンガを通じて学ぶ 地域社会に新たな息吹:繋がりのある学びの軌跡を紡ぐことから始めた、野蒜の風景のパッチワーク」
•ウィリアム ル グレスリー 「空間の設定 東松島を再想像する」
•キャスリン ハリス 「ここに住処は可能か? 野蒜のベルトコンベアーの再利用」
•アイェシャ カーン 「成長する野蒜」
•ジョン カーワン 「野蒜駅再生」
•ソフィー グリーン 「偶然の風景の中の可能性 野蒜の住宅」
•ミスラッド クラスニギ 「野蒜海岸の再生 岸壁ホテルの提案、公共水泳場と岸壁の遊歩道」
•アレクサンダー リード 「野蒜地区における現代的ゴミ処理施設と公園」
•シャルロット パーキンス 「海の盆 宮戸島」
•エミリー ブルーム 「宮戸海苔銭湯+ゲストハウス」
•ディミトリ ザッカリア 「大曲再生 バイオマスと地域を大切にする気持ち」
•ユー ピン チャン 「大曲集落を再想像する 南部鉄器工房施設」
•エマ ギブソン 「失われた伝統を再生するために石巻湾の経済的価値をもった多様性を統合する試み」
•カサンドラ ヴァズ 「石巻湾における金属の回収、再生、競売のための施設」
•ザナ ジアド 「季節ごとに作られる工芸製品を再開するための絹と紙の研究施設: 大曲」
•ザキヤ ウマール 「津波被害を経て再び生み出される伝統的陶磁器工芸 大曲」

このボックスは、ロンドンメトロポリタン大学 CASS 芸術デザイン学科の副学部長であり、スクールオヴアーキテクチャーの校長、ディプロマユニット10のユニットマスターであるシグニー スヴァラストラによってデザインされキュレーションが行われており、CASSワークスにより制作されています。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

加美町展示「上多田川小学校の子供たちがそそいだまなざしの花を咲かせよう」@宮城大学 レポート

2014年6月7日〜12日に宮城大学亀倉ギャラリーにて開催された「上多田川小学校の子供たちがそそいだまなざしの花を咲かせよう」について展示会場の写真と共にご報告させていただきます。

 

この展示の前身となっているのは、2014年の2月、宮城県加美町にある上多田川小学校を訪れ、小学校の子供たちと一緒に行った写真展示のワークショップです。
その際、子供たちには事前にインスタントカメラを渡していました。
カメラの撮影可能枚数は、最高で27枚。全部使い切ってもいいし、好きな枚数だけでも構いません。
冬休みの宿題として自分の「好きなもの」をテーマに写真を撮ってきてくれるようお願いしました。
現像した写真は、名前とコメントが書かれた色画用紙と裏表になるようにラミネート加工が施され、特製の竹ひごで作った展示台の上に1枚ずつ設置することになりました。
ワークショップでは、子供たちの目線に合うように竹ひごを切って高さを調整し、思い思いの場所に写真を置いてもらいました。
小学校の体育館には、写真の花が咲いた春の野原のような風景ができあがりました。

 

子供たちが撮影した写真を初めて見た時、何気ない写真であるにも関わらず胸にぐっとくるものがありました。
構図がアーティスティックで素晴らしいとか、すごい一瞬がおさめてある、という理由からではありません。
撮り直しのきかないカメラなので、「現像してみたら暗くて、何を撮ったかわからなくなっちゃった」というコメントの付いた写真もありました。動いてしまってピントがぼけているものや、見切れている写真もありました。
でも、そこには子供たちが普段見ているものが写っています。
学校に通うために乗るバス、一緒に暮らす家族や友達、小学校の中でお気に入りの場所やがんばってもらった賞状。
その中には小学校の廃校によって失われてしまう風景もあります。
「好きなもの」を撮ってきてねと言われ、シャッターを切った子供たちの写真からは、彼らが大切にしているものごとへ抱いている温かな気持ちや、これまで通ってきた小学校の廃校について感じていることなどが伝わってきました。

 

宮城大学で行う展示では、ぜひ訪れる人たちに子供たちがそれぞれの視点で撮影した写真の1枚1枚、写真に添えられたコメントひとつひとつに目をとめて欲しいと考えました。
ワークショップの時は、一所に咲く花畑を遠くから眺めるような風情がありましたが、今回は並べられた写真の中を通り抜けながら、1枚1枚の写真を見て回れるような会場構成を行いました。

写真の展示といえば、額に入れたり、引き延ばした大判の写真を壁面に貼るというのが普段よく見られる方法ではないかと思います。そのため、無数の写真が竹ひごの展示台で支えられ、あちこちに置かれている珍しい風景に思わず足を止めてくださった方も多かったようです。

 

また、会場の壁面には、写真の花を取り囲むようにワークショップの様子を表す写真を並べました。
これらの写真は宮城大学の卒業生であり、写真家の佐藤早苗さんの撮影によるものです。一生懸命に作業に取り組む子供たちの姿や、楽しそうな表情などの一瞬一瞬が切り取られています。
子供たちの真剣なまなざしと、その先に見えている様々な風景。どちらも一緒に観ていただくことのできる展示となりました。

  

会期中、亀倉ギャラリーに足を運んでくださった皆様、また展示にご協力くださった皆様、どうもありがとうございました。

キュレーター:小野松由紀(中田研究室 修士2年)

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

「上多田川小学校のこどもたちがそそいだまなざしの花を咲かせよう」宮城大学大和キャンパス学内展示が開催されました

2014年6月8日(土)から12日(木)まで、宮城大学大和キャンパス亀倉ギャラリーにて「上多田川小学校のこどもたちがそそいだまなざしの花を咲かせよう」宮城大学大和キャンパス学内展示が開催されました。

ちょうど、宮城大学のオープンキャンパスの一環として開催された「講義開放ウィーク」の期間中の開催だったので、学外からのゲストの方にも見ていただく機会となりました。

今年2月に加美町の上多田川小学校にて展示した内容に加え、在校生に参加していただいたワークショップの様子を撮影した写真(撮影:佐藤早苗•写真家•宮城大学卒業生)を展示し、子供達の生き生きとした様子をご紹介することができました。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

「上多田川小学校のこどもたちがそそいだまなざしの花を咲かせよう」宮城大学大和キャンパス学内展示のお知らせ

この度、以下の趣旨で「上多田川小学校のこどもたちがそそいだまなざしの花を咲かせよう」宮城大学大和キャンパス学内展示を企画しています。


趣旨
2014年3月に閉校となった宮城県加美郡加美町上多田川小学校で、同年2月に開催されたワークショップ(以下WS)について学内の学生および学外から訪れる高校生などに紹介することを目的とし、WSで使用した写真とWSの様子を伝えるパネルを展示します。
展示は一般公開ですので、2月のワークショップに参加してくれた上多田川小学校のこどもたち、学校関係者、地域の方々にも本展示をご覧いただき、交流の場を設けたいと思います。

展示会場
宮城大学交流棟亀倉ギャラリー

大和キャンパス交流棟(大通りのバス停に近いガラスばりの建物)と本部棟を結ぶブリッジ(屋根が波をうったかたちになっています)の中間地点にあるギャラリが開場です。
開場に入る際には交流棟の脇にある階段をあがっていただくか、ブリッジ中間の外階段を上がっていただくのが便利です。

スケジュール
2014年6月7日(金)展示準備
2014年6月8日(土)~12日(木) 展示

開場時間
6月8日(土) 6月9日(日) 10:00〜17:00
6月10日(月)~12日(木)8:30〜19:00

展示監修:中田千彦
キュレーター:小野松由紀
展示制作:中田研究室学生

大学へのアクセス方法についてはこちらをご覧ください→アクセスマップ

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

ホーム > 海嘯に祈む(かいしょうにのむ)-復興にアートの力をー

アーカイブ
メタ情報

ページの上部に戻る