ホーム > 告知

告知のアーカイブ

SP#03 宮城大学 2018年度空間 デザインコース・メディアデザインコース 卒業制作展ポスターデザインコンペのお知らせ

SP#03 宮城大学 2018年度 空間デザインコース・メディアデザインコース 卒業制作展ポスターデザインコンペ
 
2018年度空間デザインコース・メディアデザインコース 卒業制作展ポスターデザインコンペを行います。
昨年同様、教員と学生による選考会にて審査いたします。
応募は学年、専攻を問いません。みなさん奮ってご応募ください。
 
デザイン要件は「A1サイズ用紙(縦)」、表現方法は自由です。
必ず表記していただきたい基本情報は下記のとおりです。
 
(ここから)ーーーーー
宮城大学 空間デザインコース・メディアデザインコース卒業研究・制作展+大学院事業構想学研究科修士制作展
期間:2019年2月15日(金)〜17日(日)
場所:せんだいメディアテーク6Fギャラリーb
時間:10:00−19:00
入場無料
問い合わせ先:土岐研究室 toki@myu.ac.jp 電話022-377-8332
(ここまで)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
作品はプロッター等でA1サイズに出力し、
12月13日(木)17:00〜17:45に交流棟PLUS ULTRA-へお持ちください。
選考会当日、A1サイズ出力済みポスターの持ち込みを以て、エントリーといたします。
 
12月13日(木)18:00より、同室にて自由参加の公開選考会にて審査を行います。
応募者は各自の作品についてコンセプトなどを中心に5分程度のプレゼンをして下さい。
作品審査は当日会場に居る全員の投票で行います。
また、今回コンペに応募しなかった方も審査員をして作品への審査が可能なので、是非ご参加ください。
 
その他詳細については、
土岐研究室 増田兼汰(p1522097@myu.ac.jp)までお問い合わせください
  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

SP#02 オラファー・エリアソン 視覚と知覚 Olafur Eliasson: Space is process 鑑賞会

SP#02 オラファー・エリアソン 視覚と知覚
Olafur Eliasson: Space is process
鑑賞会
 
MYU Cinema Days 02
 
日時:2018年12月14日(金) 15:00/18:00
会場:宮城大学 大和キャンパス 本部棟2階メディアシアター(宮城県黒川郡大和町学苑1-1)
 
入場無料
 
主催:MYU Cinema Days プロジェクト
共催:C-IAM(College of Incubative Art Management/平成30年度文化庁大学を活用した文化芸術推進事業)
 
オラファー・エリアソン 視覚と知覚
Olafur Eliasson: Space is process
鑑賞会 18:00〜
 
監督:ヘンリク・ルンデ、ヤコブ・イェルゲンセン/77分/デンマーク/2009年/英語、デンマーク語(日本語字幕)
 
オラファー・エリアソン(1967年-)は、デンマーク生まれで世界的に著名な芸術家。ロンドンのテート・モダンに人口の太陽を出現させた「The Weather Project」(2003年/イギリス)ほか、世界各国で、光や水、霧など自然界の要素と人間の認知を組み合わせたインスタレーション作品を発表している。映画は、2008年にニューヨークで手がけた巨大な滝のインスタレーションの制作過程や、大勢のスタッフがいるスタジオでの創作の様子を追っていくほか、彼の芸術論や故郷にについての思いをカメラに収めていく。「スタジオは“なぜ?”を歓迎すべき場だと思う。たとえ成果が何もなかったとしても、疑問が未知の世界へ導くこともあるからね」(映画中での言葉)。
 
 
 
 
 
15:00からは「映像デザイン」の授業の一環として「ボクシング・ジム Boxing Gym」を上映します。
 
監督:フレデリック・ワイズマン/91分/アメリカ/2010年/英語(日本語字幕)
 
アメリカ・テキサス州にあるボクシング・ジム。プロボクサーも健康志向のビジネスマンも、大人も子どもも、そして、白人も黒人も、ごく普通の人々がごく普通に振る舞っているにすぎないにも関わらず、人間のるつぼであるアメリカを象徴すると同時に、現代社会の一面を垣間見ることができる。
監督のフレデリック・ワイズマン(1930年-/アメリカ)は、弁護士としてキャリアをはじめながら、精神病院を扱った『チチカット・フォーリーズ』(1963年)を撮り、その後も、『高校』『病院』『動物園』『公共住宅』など、現代社会にありふれた施設や組織を“主人公”として、そこでの仕事や振る舞いを活写することで有名な映画作家。彼は「我々はすべて自分自身を演じることができるし、また常に演じ続けている」と語る。
 
*「映像デザイン」の一環として、上映前後に受講生向けの解説等を行います。
  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

WS#08 『2018年度宮城大学空間デザインコース・メディアデザインコース卒業制作展をつくる-その2』

WS#08
『2018年度宮城大学空間デザインコース・メディアデザインコース卒業制作展をつくる-その2』
講師:中田千彦(建築家、宮城大学教授)、土岐謙次(漆芸家、宮城大学准教授)、 友渕貴之(宮城大学助教授)  
日時:2018年12月13日(木)18:00(全5回中の第2回)
場所:宮城大学大和キャンパス 交流棟2階 PLUS ULTRA
プログラム:18:00~18:30 各ゼミ代表者ミーティング
      18:30~     卒業制作展ワークショップ

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

DG#09 トレイルから地域が活きる(仮) のお知らせ

  • 投稿者: 中田 千彦
  • 2018年11月9日 11:40
  • C-IAM | 告知

DG#09   トレイルから地域が活きる(仮)

宮城大学事業構想学部デザイン情報学科の専門科目「空間デザイン」に講師としてお越しいただく相沢久美さんに、 C-IAM プログラムの一環として、対話形式のプログラム、DG#09   トレイルから地域が活きる(仮)にてお話をしていただきます。

相沢さんは、東日本大震災以降の東北地方の活性化プログラムとして環境省が展開している「みちのく潮風トレイル」の運営を行なっています。仙台市内に活動の拠点となる事務所を開設し、意欲的にプログラムの展開に取り組んでいます。

点と点をつなぎ、それを歩く(トレイルする)ことで風景を眺め、地域を感じ、関わりを持つことから、新しい復興のアクションを生み出す活動を行なっています。

科目の受講生以外の方も是非聴講してください。

日時:  2018年11月12日(月)16:10 〜 17:40

場所: 宮城大学大和キャンパス本部棟 416講義室

講師:  相沢久美氏

https://ja-jp.facebook.com/michinoku.trail/

http://tohoku.env.go.jp/mct/sp/

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

WS#06 南三陸町長清水(ながしず)勉強会のおしらせ

  • 投稿者: 中田 千彦
  • 2018年10月4日 09:20
  • C-IAM | 告知

WS#06 南三陸町長清水(ながしず)勉強会

東日本大震災発災以降、宮城大学中田研究室で復旧、復興のお手伝いをしていた南三陸長清水(ながしす)で勉強会を行います。
現地で地元の方からお話をお聞きしながら、被災地の現状を視察します。震災から7年半たった沿岸部の現状と、そこで再起を図って頑張っている皆さんからお話をお聞きして東北の将来を考える機会にしたいと思います。
また、当時活動に参加していた宮城大学の卒業生も参加の予定です。学生として実際に関わった先輩方と直接交流できる機会でもあります。

参加希望の受講生はciam.miyagiuni@gmail.comまで「学籍番号」「氏名」WS#06 南三陸町長清水(ながしず)勉強会参加希望」と書いておしらせください。

日時:2018年10月31日(水)
スケジュール(予定):
8:30 大学発
9:00 仙台駅(仙台駅から乗車の参加者と合流)
12:00 石巻(二子団地、長面浦、大川小学校跡)を経由して長清水着。昼食を挟んで地元の方からお話を聞きし意見交換を行ないます。)
15:00 長清水発
17:30 仙台経由大学着 解散

定員:20名(交通機関の関係で定員を超えての受講受付ができません。悪しからずご了承ください。)
講師:中田千彦 他

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

WS#05, LC#07, DG#08 Coloring The Future/野老朝雄(デザイナー)によるワークショップ

  • 投稿者: 中田 千彦
  • 2018年10月3日 17:58
  • C-IAM | 告知

WS#05, LC#07, DG#08 Coloring The Future/野老朝雄(デザイナー)によるワークショップ

Coloring The Futureと題して東京2020エンブレムをモチーフにした塗り絵WSをはさんでデザイナーの野老朝雄さんにご講演いただき、ワークショプを開催することになりました。A4もしくはA3にレイアウトされたアウトラインに塗り絵するWSで、建築やデザイン系を意識して今回はトレペやマステを用意し、マーカーや色鉛筆で自由に彩色、最後はピンナップして多様性を感じてもらうという構成ワークショップです。

日時:2018年10月13日(土)13:00〜18:00
場所:宮城大学サテライトキャンパス(SS30)

宮城大学大和キャンパス 交流棟2階 PLUS ULTRA-(会場が変わりましたのでご注意ください。)

講師:野老朝雄(デザイナー)

学内のC-IAM受講生で参加希望者はciam.miyagiuni@gmail.comまで「学籍番号」「氏名」を書いて参加希望の旨をおしらせください。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

SP#01越後妻有トリエンナーレ2018を歩く

  • 投稿者: 中田 千彦
  • 2018年9月7日 09:16
  • C-IAM | 告知

SP#01「越後妻有トリエンナーレ2018を歩く」のお知らせです。

SP#01越後妻有トリエンナーレ2018を歩く
講師:中田千彦(宮城大学教授)
日時:2018年9月14日(金)9:00~
場所:越後妻有里山現代美術館キナーレ
プログラム:9:00 現地集合(開館時間にエントランスで集合)
その後トリエンナーレ会場に点在する作品をジェン学(現地解散)

受講希望者は直接会場にお越しください。(宮城大学学生は学外演習届の提出の都合上、事前に学籍番号、氏名をおしらせください)
3年に一度開催される越後妻有トリエンナーレを視察県が薄るスペシャルプログラム。C-IAMのプログラムとしては、開催日に現地集合し、越後妻有里山現代美術館キナーレを起点として開催エリアに点在する作品を視察見学します。(その後現地解散)事前に現地入りして、広域の作品を見学することもできます。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

2018年度デザイン情報学科の特別講義3、第5回。

  • 投稿者: 中田 千彦
  • 2018年7月20日 13:28
  • C-IAM | 告知

2018年度デザイン情報学科の特別講義3、第5回。
東北芸術工科大学准教授 酒井聡氏のレクチャーに加え、受講生を交えたワークショプとレビューを行います。

日時:2018年7月20日(金)

12:50〜 酒井聡氏 レクチャー 本部棟4階 402講義室
14:30〜 ワークショップ 本部棟4階 グループ演習室
16:10〜 講評会
 本部棟4階 グループ演習室


場所:宮城大学大和キャンパス 本部棟4階 402講義室、グループ演習室

本科目の履修生以外の方も聴講可能です。教室に直接お越しください。

 

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

2018年度C-IAMプログラムのバナーデザイン

  • 投稿者: 中田 千彦
  • 2018年7月11日 13:34
  • C-IAM | 告知

2018年度C-IAMプログラムのバナーデザインを公開します。

宮城大学大和キャンパスのエントランス付近に掲出する予定の大判のターポリン懸垂看板です。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

2018年度デザイン情報学科の特別講義3、第四回のお知らせ

2018年度デザイン情報学科の特別講義3、第四回。
建築家山梨知彦氏のレクチャーに加え、受講生を交えたワークショプとレビューを行います。

日時:2018年7月13日(金)

12:50〜 山梨知彦氏 レクチャー
14:30〜 ArchiCAD を使用したBIM講座
16:10〜 質疑応答
場所:宮城大学大和キャンパス 本部棟4階 グループ演習室

本科目の履修生以外の方も聴講可能です。教室に直接お越しください。

講座ではArchiCAD を使用してBIMの実習を行います。学生は各自パソコンを持参し、GRAPHISOFT社のARCHICAD学生版(無料)をインストールして受講してください。

  • コメント(閉): 0
  • トラックバック(閉): 0

ホーム > 告知

アーカイブ
メタ情報

ページの上部に戻る