映画のアーカイブ
ポルトガル映画祭
明日2月5日から、仙台メディアテークでポルトガル映画祭が始まる。ポルトガルと日本の修好通商条約150年を記念して昨年から全国を巡回している特集で、秀作揃いと評判も高くずっと楽しみにしていた。それだけに限られた時間でどれを見るかの選択に迫られていて、これはいっかというものは一本もないのだが、テレーザ・ヴィラヴェルデの『トランス』、ミゲル・ゴメスの『私たちの好きな八月』、そして当時のポルトガルはどんなだったろう?という民俗学的な興味もあってマノエル・デ・オリヴェイラの『アニキ・ボボ』(「警察と泥棒」という遊びの名前だそうなのだが、それってドロケイ?)だけでもなんとかならないかと苦慮しているところである。学生だったらなぁ・・それにしても巨匠オリヴェイラのレトロスペクティブを軸としつつもこれらはまさに映像表現の一方の(というのは私たちのまわりのyoutubeやらケータイ小説的なものに対して)「現在」なのであり、オリヴェイラを生み、そしてペドロ・コスタを生んでなお尽きないポルトガルの映画的土壌の養分はいったいどのように醸成されてきたのだろうか?本当に不思議である。
- コメント(閉): 2
- トラックバック(閉): 0
- アーカイブ
-
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年1月
- 2017年10月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- メタ情報