学生活動のアーカイブ
デザイン情報学科機関誌 DECADE +10 発行
宮城大学デザイン情報学科機関誌の DECADE +10 が発行されました。
在学生への配布を開始しています。
学外、卒業生、関係者の方で、ご希望の方はご連絡ください。
なお、大和キャンパスの1階総合受付、4階教員ラウンジでも配布しております。お近くの方は是非お立ち寄りいただき、手にとって見ていただければと思います。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
2016研究室配属に関する面談の日程調整について(1)
デザイン情報学科3年生の皆様
本日(6/6)の説明会でお話をした通り、研究室配属に際して面談を行いたいと思います。
皆さん、授業や活動でお忙しいかと思いますが、以下の日程の中から希望する候補の日時をメールにてお問い合わせください。
6/7(火) 16:00〜17:00
6/7(火) 17:00〜18:00
6/14(火) 16:00〜17:00
6/14(火) 17:00〜18:00
6/14(火) 18:00〜19:00
6/15(水) 16:00〜17:00
6/15(水) 17:00〜18:00
6/16(木) 18:00〜19:00 ←この日は13:00〜17:40頃まで4年のゼミを開催しています。聴講可能です。
以降の日程は改めて追記いたします。
ご連絡は nakata@myu.ac.jp にお願いいたします。
本来であればお一人お一人とじっくり対話をさせていただきたいのですが、皆さんのご都合もあるかと思いますので、一回の面談時間に複数名でお話をお聞きすることになる場合もありますことご容赦ください。
場所は427研究室です。
どうぞよろしくお願いいたします。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
空間デザイン基礎第一課題『紙でつくる立体構成』展示
2016年度デザイン情報学科、一年生演習科目、空間デザイン基礎、第一課題の『紙でつくる立体構成』作品展示が行われています。
大和キャンパスブリッジ棟2階の廊下展示スペースにて、提出された全作品を並べています。
会期中、大学の施設がオープンしている間はいつでも見ることができます。
会期:2016年4月27日(水)〜5月18日(水)予定
会場:大和キャンパスブリッジ棟2階の廊下展示スペース
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
2015-16中田研究室3年進級制作展開催報告
2016年3月18日(金)の卒業式当日、2015-16中田研究室3年進級制作展が1日限りで開催されました。
卒業する4年ゼミ生、研究科博士前期2年生、並びにこの日に卒業された全ての卒業生を送りだす歓送の意味と、
これから学生生活最後の1年を迎える学生自身の所信表明の意味を込め、開催しました。
たった1日の展示でしたが、学生たちはそれぞれの思いと卒業研究に向けた高い意識をもって作品制作から展示まで、大変よく頑張ったと思います。
この体験を機に、大いに跳躍し、充実した卒業研究を完遂できるよう、頑張って下さい。
そして、卒業された皆さま、おめでとうございます。
「進級展によせて」
研究室ではゼミ生の全員が一つの大きなテーブルを全員で取り囲むように座り、個々人が考え作ったものをテーブルの上に載せ、相互に意見交換をするゼミを実施しています。自身の作品作りは、決して個人が一人で達成するものではなく、周囲の人や環境に刺激を受けたり、刺激を与えたりしながら生成していくものです。このようなモノづくり、コトづくりに真摯に、そして純粋に取り組むことができるのは学生である限られた時間の中でゆるされています。それはとても貴重な体験です。これまで、多くの先輩たちがこれを実践してきました。今年は、その先輩を送る卒業式の日に、現役の学生たちが進級をかけて取り組んだ作品群を展示します。継承者として、そしてつぎの先達として取り組んだ作品をお楽しみください。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
Review and Dialogue for Design 学生発表全天球画像集
Review and Dialogue for Design (学生自主レビュー) -@2016 宮城大学卒制展- での学生発表全天球画像集
(発表者名をクリックするとRICOH THETA の全天球画像閲覧ページに移動します)
発表した学生21名、全員の天球画像です。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
Review and Dialogue for Design (学生自主レビュー) @2016 宮城大学卒制展
Review and Dialogue for Design (学生自主レビュー) -@2016 宮城大学卒制展- が卒展会期中の2016年2月20日(土)に、外部からのゲストをお招きして開催されました。
ゲスト講師:
寺田真理子さん(横浜国立大学YGS-A、キュレーター)
廣瀬大祐さん(アーキコンプレックス代表、コロンビア大学GSAPP studio-X コーディネーター)
横谷英之さん(株式会社日建設計顧問)
堀井義博さん(AL建築設計事務所)
薄上紘太郎さん(金沢美術工芸大学大学院生、宮城大学卒業生)
戎居連太さん(連合設計社市谷建築事務所代表)
発表者以外にも会場には多くのオーディエンスが集まり、熱気に満ちた場となりました。
リーフレットデザイン
デザイン情報学科 3年
角田 導晃
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
2016 宮城大学空間デザインコース・デザイン情報コース卒業研究・制作展 +大学院事業構想学研究科修士制作展
「2016 宮城大学空間デザインコース・デザイン情報コース卒業研究・制作展 + 大学院事業構想学研究科修士制作展」のご案内
「2016 宮城大学空間デザインコース・デザイン情報コース卒業研究・制作展 + 大学院事業構想学研究科修士制作展」がせんだいメディアテークにて開催されます。
会期:2016年2月19日(金)~ 23日(火)10:00~19:00 まで 入場無料
会場:せんだいメディアテーク5階ギャラリーb,c

会期中の2月20日(土)に、外部からのゲストをお招きして、学生主催のレビューが開催されます。
ゲスト講師:
寺田真理子さん(横浜国立大学YGS-A、キュレーター)
廣瀬大祐さん(アーキコンプレックス代表、コロンビア大学GSAPP studio-X コーディネーター)
横谷英之さん(株式会社日建設計顧問)
堀井義博さん(AL建築設計事務所)
薄上紘太郎さん(金沢美術工芸大学大学院生、宮城大学卒業生)
戎居連太さん(連合設計社市谷建築事務所代表)
展覧会場を巡回してレビューを行います。レビュー中も観覧ができますので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
ABEイニシアチブプロジェクト第2パッチ研修生激励会
2015年9月16日、東京都内のJICA(独立行政法人国際協力機構)にて「アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ(African Business Education Initiative for Youth、ABEイニシアティブ)「修士課程およびインターンシップ」プログラム」の第2パッチ激励会が開催されました。
2015年9月末より宮城大学に研究生として修学を開始する2名の研修生も来日し、研修開始の準備をしております。
宮城大学での指導担当教員の富樫先生、中田の2名で激励会に出席し、テレビ会議での面接試験以降初めて、直接研修生と会う機会を得ました。
2名の研修生は、秋学期の始まる時期にあわせ宮城大学に登校し、半年間研究生として学びます。
その後、研究科入試を経て、合格の暁には博士前期(修士)課程に在籍し、それぞれの専門を学びます。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
2015年前期 空間デザインコース3年前期課題 施設設計製図B 宮城大学付属現代美術館 作品展示会開催のご報告
2015年前期 空間デザインコース3年前期課題 施設設計製図B 「宮城大学付属現代美術館」 作品展示会が、宮城大学大和キャンパスブリッジ棟2階の回廊ギャラリーにて開催されました。
この回廊ギャラリーは、ブリッジ棟のメインギャラリー(通称亀倉ギャラリー)とあわせて、今年度よりデザイン情報学科の学生作品展示のため展示用テーブルなど整備をしています。
7月26日に開催されたオープンキャンパスでも、学外からの多くの来場者の方にも学生作品を見ていただくことができました。
会期:2015年7月21日〜8月7日
会場:宮城大学大和キャンパスブリッジ棟2階の回廊ギャラリー
展示作品:2015年前期 空間デザインコース3年前期課題 施設設計製図B 「宮城大学付属現代美術館」 12作品
宮城大学付属現代美術館
課題趣旨
宮城大学が宮城県と共同し,泉パークタウン周辺の諸施設と連携して文化活動の活性化をうながすことを目的とした,宮城大学付属の現代美術館を計画する.
近年,地方自治体や公共団体が現代美術館を設置し,地域の住民の参画をともなった文化活動を展開する動きが活発である.単に美術作品を展示・鑑賞するための場としてではなく,地域の人たちとともに作品の制作や展覧会の運営,ワークショップなどの開催し,地域外の人たちとも多様なコミュニケーションを展開しながら芸術創作活動を軸とした相互交流の活動拠点を設ける動きである.
今回は,東北地方の重要な教育研究・地域貢献の役割を担う宮城大学が,様々な文化芸術創造活動のための知の拠点として,宮城大学付属現代美術館を計画し,地域に開かれた大学のシンボルとして,また地域の人たちと大学関係者が共同して魅力的なアクティビティーを進めていくための活動拠点を設計する.
さらには.周囲の人々の関心を集めつつ.宮城大学の学生がともに創作活動を実践できる場としての役割を担うことも期待される.
本設計課題では,美術作品を展示する空間の基本的なプロポーションは前提条件として与えられている.その理由,根拠を各自でしっかり考察し,それぞれの空間の関係性や機能性,演出効果や美術館としてのプログラムをどのように構築していくか手順を追って学ぶ.さらに,様々な条件を満たしつつ,魅力的な建築設計に仕上げていくことを身につけてほしい.
宮城大学大和キャンパス北側の造成済み区画を敷地とする.
設計条件
現代美術を展示する主要施設を設け,美術館としての開かれた公共施設としての運営や教育研究活動を宮城大学やその他の施設と連携して行うことができるプログラムを考えること.
丘陵部にありながら,造成され平坦な敷地を設計にいかすこと.
宮城大学大和キャンパスの既存施設との関連を十分に考慮すること.
宮城県図書館など,周囲の公共施設,パークタウン内の諸施設についても十分に考慮すること.
地域の文化施設として,地方大学の活動拠点としてのキャンパス計画との関連を考慮すること.
宮城大学キャンパス内からのアクセスを考慮すること.
自然災害などの非常事態に対し,十分な配慮がなされた計画を行うこと.
設計にあたっては以下の手順に従い,この美術館に必要な空間やシークエンスを立体的に考えること.
設計手順
⬜︎ 主要な展示空間を4つのボリュームとして提供する.この施設をまとめて「カテゴリーA空間」と呼ぶ.
⬜︎ ボリューム1: 18m(D)×20m(W)×15m(H) の現代美術の展示空間(内寸)
ボリューム2: 15m(D)×10m(W)×10m(H) の現代美術の展示空間(内寸)
ボリューム3: 20m(D)×30m(W)× 8m(H) の現代美術の展示空間(内寸)(可動間仕切必須)
ボリューム4:10m(D)× 8m(W)× 6m(H) の現代美術の展示空間(内寸)
⬜︎ 上記の寸法はすべて内法であるので,各ボリュームの空間を成立させる構造体などが必要であるが,この構造体については,設計者は適宜判断の上,主要構造などを決定すること.
⬜︎ 「カテゴリーA空間」(ボリューム1,2,3,4)の床レベルは同一とし,段差を設けない.
⬜︎ 「カテゴリーA空間」のそれぞれには来場者,作品のための開口部を設け,動線やサービス施設との関係を十分に配慮した計画とする.
⬜︎ 「カテゴリーA空間」は展示のための理想的な内装意匠を考え,自然光,人工光をバランス良く採用する工夫を行う.展示される作品には直接太陽光があたらない計画を行う.
⬜︎ 「カテゴリーA空間」に展示は常設展示,企画展示の両方を想定する.展示する作品については各自が想定し,作品に関するリサーチもこなって設計に反映させること.
⬜︎ 「カテゴリーA空間」における各ボリュームの空間を成立させる構造や設備を考慮し,建築の設計に必要な延べ床面積などを算出すること.
⬜︎ 上記のボリュームの他に「カテゴリーB空間」として「カテゴリーA空間」の延べ床面積を超えない範囲での施設計画を行う.
⬜︎ 「カテゴリーB空間」の所要施設としては,エントランスホール,ギャラリー,映像展示施設,カフェ,ミュージアムショップ,ライブラリー,ワークショップ,会議室,動線空間,トイレなど美術館が来場者に提供するサービスに供する主要な施設を計画する.「カテゴリーB空間」では常設展示は行わず,多様な活動を引き受けるためにフレキシブルな利用が可能な空間を考えること.
⬜︎ 「カテゴリーA空間」「カテゴリーB空間」以外の施設のために「カテゴリーC空間」として,その他に必要な施設を設計すること.その床面積は「カテゴリーA空間」「カテゴリーB空間」の床面積の合計の50パーセント以内に相当する面積を充当させる.主に,機械室,バックヤード,作品保管庫,荷解き室,事務室,裏方の動線,スタッフ休憩室などである.どのような機能が必要かは美術館の事例をリサーチし,計画の中に反映させること.
⬜︎ 施設全体の延べ床面積は「カテゴリーA空間」の床面積の300パーセントまでとする.
⬜︎ それぞれのカテゴリーの意味や役割,関係性を良く考えて計画と面積の配分を行うこと.
⬜︎ 授業では各自が制作した模型,スケッチ,ドローイング,メモ,コラージュなどをもとにチュートリアルを行う.
⬜︎ 立体的空間思考を進めるための手順として,ボリューム1,2,3,4のマス模型を各自が作成し,そのマス模型を手掛かりに空間を考える.スケールは1/200を目安とする.
スケジュール
0409 Day 1 課題説明,現代美術に関する講義(Day2までに敷地に関するリサーチ,ボリューム1,2,3のマス模型作成,空間構成を検討,敷地模型を作成)
0416 Day 2 ボリューム1,2,3,4のマス模型を敷地模型に配置し,各カテゴリーの空間の考え方について3グループに分かれてディスカッションを行う.
0423 Day 3 インテンシヴ・インディビジュアル・チュートリアル・セッション(以下IITS)No1.各自少なくとも2名以上からIITSを受けること.
0507 Day 4 IITS No2. 各自少なくとも2名以上からIITSを受けること.
0514 Day 5 3グループに分かれて設計内容のプロセスレビューを行う.
0521 Day 6 IITS No3. 各自少なくとも2名以上からIITSを受けること.
0528 Day 7 IITS No4. 各自少なくとも2名以上からIITSを受けること.
0604 Day 8 ブリッジ棟展示空間に展示,講評会
提出物 建築設計のプレゼンテーション(一般的には模型,ドローイングなどを最終成果として仕上げたもの)
作品はすべてデータ化し,課題終了後に別に提出すること.(立体表現はデジタルイメージ,平面表現はPDF)
評価方法
⬛︎ プロセスレビューでの評価
⬛︎ IITSにおけるディスカッションの内容
⬛ 展示,講評会での作品評価 を総合して評価する
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
スペシャルレクチャー講師 松浦寛樹氏より メッセージ
2015年7月30日に宮城大学に来校され、メディア表現の授業にてレクチャーをしてくださった、松浦寛樹氏よりメッセージをいただきました。
大変素敵なメッセージで、DECADEへの激励の言葉も添えられていました。
ご本人のご了解をいただき、転載いたします。(8/14に横浜で開催されるレクチャーのお知らせも文末にあります。)
=====以下、転載=====
先日は仙台でお世話になりました。初めての仙台、宮城大学、共にすごく好印象です。もちろん牛タンも。
突然のお願いからの迅速な段取り、本当にありがとうございました。
正直はじめ学生たちを見た時にどこまで僕の話が届くのか、というよりそもそも興味があるのかさえ疑問でしたが数人からとても熱いメッセージ受け取りました。彼らの役に立ちたいです。僕も若いころいろいろな方々に助けられ(という人として初歩的なことを自覚したのはまだ最近のことですが)ここまでやってきたので僕のできる範囲内で彼らを応援したいです。想像するに僕に直接フェイスブックでコニュニケーションをとってきたのはかなりガッツのあるレアな輩ではないでしょうか。気後れしているシャイな学生たちがいるはずなので千彦さんのほうから是非焚き付けてやってください。「松浦くんが全然フェイスブックの友達リクエスト来なくて寂しいって言ってたぞ!」と言ってやってください。
僕にアタックしてきた男女一人ずつの学生には書いて送ったのですが、もし海外に興味を持っている学生がいたらやってみるといいことが私見ですが2つあります。1つ目は奨学金を調べてみること。僕がオランダ入りをしたころと今とでは時代が変わりました。コニュニケーション能力(英語力含む)がとても高いレベルとは言えない日本人が即給料をもらうことはとても困難な時代です。あと奨学金を取ったという事実そのものが自己オーガナイズ能力がある人間であると事前に評価されます。あともう一つは英語力ですが、これはコミュニケーション能力とセットで一気に上達させる方法があります(これまた私見ですが)。仙台に住む外国人と友達になることです。在日外国人がよく集まるスポットでバイトしてそこで見つけるとかできるはず。彼らは日本語の上達をもれなく全員望んでいるので言語のexchangeで受講料はもちろん無料。「YOUは何しに日本へ」を観ればヒントは山ほど出ていますよね。
頂いた本、完読させていただきました。皆さんから飽きるほど言われていることと思いますが、あえて言わせてもらいます。感動しました。
僕はどちらかというと大学というのを今まで軽視していたところがあったと思います。どこかでアカデミックなものは実質的ではないように長い間思っていました。自分の狭い経験からの浅はかな考えです。この本は僕の大学観を根底から覆してくれました。ありがとうございます。大学っていうのはすごいことができるところなんですね!
千彦さんがなぜ学生達から慕われているかよくわかりました。実は千彦さんが席を立った時に学生達に「千彦さんっ正直どう?」って聞いたんです。「かわいいです」との答え。「宮城大学のゆるキャラってこと?」の質問に「そうです!」とのこと。羨ましいかぎりです。
長文失礼いたしました。これからも末長くお付き合いよろしくお願いします。
松浦寛樹
ps. 横浜でのレクチャーのお誘いです。内容的には宮城大学での講義と随分被っているので千彦さんにはちょっとどうかなと思ったのですが一応誘わせていただきます。児島さん来てくれるそうです。(以下抜粋)
8月の14日(お盆の真っ只中ですが)建築家御三方、杉千春さん(主催)、横河健さん、新井今日子さんの計らいで僕がオランダで主に生業としている「都市計画、アーバンデザイン」についてレクチャーをさせていただくことになりました。このイベントに是非お誘いしたいのですがいかがでしょうか? 突然に決まったことなのでお盆の真只中になってしまいしかも急なお誘い面目無いですが、もし来ていただけたらとても嬉しいです。
場所は横浜にある横河設計工房のギャラリーとなります。時間は17:00開場。当日はケータリング、ドリンク有りということもあり、それらを込みで少々参加費をお願いすることになります。(詳細は近日中にチラシと共にお知らせします)
横河さんの素敵なアイデアなのですが、涼みながらそして飲みながらの肩肘張ら無いレクチャーにしようということになりました。
スペースを考慮すると人数制限が必要とのことなので、もしご同行者希望であればそれも含め、不躾ですが早めのお返事をいただけると幸いです。唐突なお誘い失礼いたします。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
- アーカイブ
-
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年1月
- 2017年10月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- メタ情報