ホーム > 活動
活動のアーカイブ
2018年度デザイン情報学科研究室配属 面談日程調整について
中田です。
2018年度デザイン情報学科研究室配属の面談日程調整についてお知らせします。(2018年6月9日7:30更新)
6月11日(月)13:00〜 ○○
6月11日(月)14:00〜 ○○
6月11日(月)15:00〜 ○
6月11日(月)16:00〜 (追加日程)○
6月13日(水)10:00〜 ○○○
6月13日(水)11:00〜 ○○○
(○は面談希望のご依頼があったところ。複数の場合は複数人での面談となっています。)
上記のスケジュールの中で希望するところがありましたらメールにてお知らせください。
折り返し、調整の上お伝えします。
できるだけ少人数(できれば一人づつ)で面談をしたいのですが、時間に限りがあるので複数人での面談になることもあります。
毎週木曜日は4年生の卒業研究指導のゼミを行っています。興味ある方は聴講してください。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
デザイン情報学科機関誌 DECADE +10 発行
宮城大学デザイン情報学科機関誌の DECADE +10 が発行されました。
在学生への配布を開始しています。
学外、卒業生、関係者の方で、ご希望の方はご連絡ください。
なお、大和キャンパスの1階総合受付、4階教員ラウンジでも配布しております。お近くの方は是非お立ち寄りいただき、手にとって見ていただければと思います。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
【プログラムレポート01】LC#01ピーター・マルコ_レクチャー
LC#01ピーター・マルコ_レクチャー
PETER MARCO Poster Exhibition, Lecture ーポップアートがつなぐ世界と日本ー
講指:ピーター・マルコ
日時:2016年6月28日 10:30〜12:00
場所:宮城大学対話キャンパス本部棟2階大講義室
作成者:事業構想学部デザイン情報学科3年 坂本英恵
アメリカ、ニューヨークを拠点にアメリカンポップアーティストとして世界で活躍されているピーター・マルコさんがご来校されました。「ポップアートがつなぐ世界と日本」というタイトルで、ご自身のこれまでの活動を中心にお話してくださいました。ポップアーティストということで、絵を描くことを軸に活躍されていることを想像していたところ、最初の話題は、東京に滞在されたときにつくったというミュージックビデオについてでした。歌ったり、日本の伝統を体験したり、学生と挨拶をしたり、想像していたものとは違うものでした。「ポップアーティストとは、絵を描くだけでなく、歌手や俳優、ライター、映画監督だってやる。」とマルコさんは語られました。
これまでのフィリピンやUAEでのプロジェクトのほかに、日本では石巻や仙台空港など宮城の被災地を中心としたプロジェクトでのお話もあった中で、マルコさんが何度か繰り返していたのが、現地で辛い経験をした、もしくは今もしている人たちを喜ばせたい、元気づけたいという思いでした。
マルコさんがポップアーティストになろうと思ったきっかけは、「絵を描く楽しさを知ったから」、「とにかく楽しむことが自分のモットーであり、主張したいことである」とおっしゃっていました。
マルコさんのレクチャーや作品、また、ふるまいから、そのモットーがとても感じられました。明るく、温かい人柄で、それは作品からもそんな印象を受けます。鮮やかな色使いで、見る人たちもポジティブな印象を持てる作品だと感じました。
マルコさんの作品やその思いから表れる笑顔によって、そこにいる人は笑顔をもらい、元気づけられ、またその姿からマルコさんが元気をもらう。そういう素敵な循環がおこっているのではないかと感じました。
貧困が問題視されているフィリピンの地や、宮城の被災地へ自ら足を運び、現地の人々を元気づけるために活動を行うマルコさん。被災地域への活動における拠点、中心地で学ぶ学生として、彼の姿勢から学んだことを活かしたいと感じました。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
2016研究室配属に関する面談の日程調整について(1)
デザイン情報学科3年生の皆様
本日(6/6)の説明会でお話をした通り、研究室配属に際して面談を行いたいと思います。
皆さん、授業や活動でお忙しいかと思いますが、以下の日程の中から希望する候補の日時をメールにてお問い合わせください。
6/7(火) 16:00〜17:00
6/7(火) 17:00〜18:00
6/14(火) 16:00〜17:00
6/14(火) 17:00〜18:00
6/14(火) 18:00〜19:00
6/15(水) 16:00〜17:00
6/15(水) 17:00〜18:00
6/16(木) 18:00〜19:00 ←この日は13:00〜17:40頃まで4年のゼミを開催しています。聴講可能です。
以降の日程は改めて追記いたします。
ご連絡は nakata@myu.ac.jp にお願いいたします。
本来であればお一人お一人とじっくり対話をさせていただきたいのですが、皆さんのご都合もあるかと思いますので、一回の面談時間に複数名でお話をお聞きすることになる場合もありますことご容赦ください。
場所は427研究室です。
どうぞよろしくお願いいたします。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
空間デザイン基礎第一課題『紙でつくる立体構成』展示
2016年度デザイン情報学科、一年生演習科目、空間デザイン基礎、第一課題の『紙でつくる立体構成』作品展示が行われています。
大和キャンパスブリッジ棟2階の廊下展示スペースにて、提出された全作品を並べています。
会期中、大学の施設がオープンしている間はいつでも見ることができます。
会期:2016年4月27日(水)〜5月18日(水)予定
会場:大和キャンパスブリッジ棟2階の廊下展示スペース
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
2015-16中田研究室3年進級制作展開催報告
2016年3月18日(金)の卒業式当日、2015-16中田研究室3年進級制作展が1日限りで開催されました。
卒業する4年ゼミ生、研究科博士前期2年生、並びにこの日に卒業された全ての卒業生を送りだす歓送の意味と、
これから学生生活最後の1年を迎える学生自身の所信表明の意味を込め、開催しました。
たった1日の展示でしたが、学生たちはそれぞれの思いと卒業研究に向けた高い意識をもって作品制作から展示まで、大変よく頑張ったと思います。
この体験を機に、大いに跳躍し、充実した卒業研究を完遂できるよう、頑張って下さい。
そして、卒業された皆さま、おめでとうございます。
「進級展によせて」
研究室ではゼミ生の全員が一つの大きなテーブルを全員で取り囲むように座り、個々人が考え作ったものをテーブルの上に載せ、相互に意見交換をするゼミを実施しています。自身の作品作りは、決して個人が一人で達成するものではなく、周囲の人や環境に刺激を受けたり、刺激を与えたりしながら生成していくものです。このようなモノづくり、コトづくりに真摯に、そして純粋に取り組むことができるのは学生である限られた時間の中でゆるされています。それはとても貴重な体験です。これまで、多くの先輩たちがこれを実践してきました。今年は、その先輩を送る卒業式の日に、現役の学生たちが進級をかけて取り組んだ作品群を展示します。継承者として、そしてつぎの先達として取り組んだ作品をお楽しみください。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
Review and Dialogue for Design 学生発表全天球画像集
Review and Dialogue for Design (学生自主レビュー) -@2016 宮城大学卒制展- での学生発表全天球画像集
(発表者名をクリックするとRICOH THETA の全天球画像閲覧ページに移動します)
発表した学生21名、全員の天球画像です。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
Review and Dialogue for Design (学生自主レビュー) @2016 宮城大学卒制展
Review and Dialogue for Design (学生自主レビュー) -@2016 宮城大学卒制展- が卒展会期中の2016年2月20日(土)に、外部からのゲストをお招きして開催されました。
ゲスト講師:
寺田真理子さん(横浜国立大学YGS-A、キュレーター)
廣瀬大祐さん(アーキコンプレックス代表、コロンビア大学GSAPP studio-X コーディネーター)
横谷英之さん(株式会社日建設計顧問)
堀井義博さん(AL建築設計事務所)
薄上紘太郎さん(金沢美術工芸大学大学院生、宮城大学卒業生)
戎居連太さん(連合設計社市谷建築事務所代表)
発表者以外にも会場には多くのオーディエンスが集まり、熱気に満ちた場となりました。
リーフレットデザイン
デザイン情報学科 3年
角田 導晃
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
2016 宮城大学空間デザインコース・デザイン情報コース卒業研究・制作展 +大学院事業構想学研究科修士制作展
「2016 宮城大学空間デザインコース・デザイン情報コース卒業研究・制作展 + 大学院事業構想学研究科修士制作展」のご案内
「2016 宮城大学空間デザインコース・デザイン情報コース卒業研究・制作展 + 大学院事業構想学研究科修士制作展」がせんだいメディアテークにて開催されます。
会期:2016年2月19日(金)~ 23日(火)10:00~19:00 まで 入場無料
会場:せんだいメディアテーク5階ギャラリーb,c

会期中の2月20日(土)に、外部からのゲストをお招きして、学生主催のレビューが開催されます。
ゲスト講師:
寺田真理子さん(横浜国立大学YGS-A、キュレーター)
廣瀬大祐さん(アーキコンプレックス代表、コロンビア大学GSAPP studio-X コーディネーター)
横谷英之さん(株式会社日建設計顧問)
堀井義博さん(AL建築設計事務所)
薄上紘太郎さん(金沢美術工芸大学大学院生、宮城大学卒業生)
戎居連太さん(連合設計社市谷建築事務所代表)
展覧会場を巡回してレビューを行います。レビュー中も観覧ができますので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
宮城復興住宅フォーラム〜住まいの復興に向けて〜のお知らせ
宮城復興住宅フォーラム〜住まいの復興に向けて〜が開催されます。
震災から5年目の節目の年度に当たり,復旧・復興がどこまで進んでいるのか,また今に至るまでにどのような取組が行われてきたのかを県民・全国へお伝えするために「みやぎ復興住宅フォーラム」を開催します。
フォーラムでは「住まい」の復興に焦点をしぼり,東松島市宮戸島のまちづくりに携わった建築家の妹島和世氏と,南三陸町でデザインの力による復興支援活動を行った宮城大学准教授の中田千彦氏を迎え,これまでの活動を通じて浮き彫りになった課題,建築の専門家による支援活動の位置づけを検証し,住まいの復興と,その先にある新しいまちづくりのために,建築に関わるものがどのように取り組んでいくべきか,これまでの取組をどのように発展させていくべきか,フォーラムに参加する皆さんも交えて議論を深めます。
1 概 要
日 時 : 平成27年10月21日(水) 午後2時から午後4時 (開場:開始30分前)
会 場 : 宮城県庁2階 講堂 (定員200 名 ※一般は事前申込不要)
参加料 : 無料
主 催 : 宮城県,みやぎ復興住宅整備推進会議
内 容 :
報 告 : 宮城県の復興状況について
講 演 : 建築家 妹島 和世氏 -被災後の活動について-
対 談 : 建築家 妹島 和世氏,中田 千彦氏
-新しいまちづくりのために建築に関わるものができること-
同時開催:みやぎ復興住宅モデルプラン展示 他
※今後,内容は変更になる可能性があります。
2 講師・パネラー
妹島 和世 (建築家,SANAA 事務所・妹島和世建築設計事務所代表)
建築家の伊東豊雄氏らと「帰心の会」を組織し,被災地域の住民と協働して「みんなの家」を設計した。このプロジェクトは2012 年グッドデザイン金賞,2013 年ベネチア・ビエンナーレ金獅子賞を受賞した。
中田 千彦 (建築家,宮城大学事業構想学部デザイン情報学科准教授)
東日本大震災における建築家による復興支援ネットワーク「アーキエイド」の発足に携わり,南三陸町戸倉地区への支援の取組は2012 年グッドデザイン賞を受賞した。
3 その他
主催する「みやぎ復興住宅整備推進会議」は,関係機関・団体等が住宅・まちづくりに関する情報の交換・共有を図るとともに,県民や全国に対し先進的で魅力あるみやぎの住宅・まちづくりに関する情報発信をするための会議です。
宮城県土木部住宅課
みやぎ復興住宅整備推進会議
- コメント(閉): 0
- トラックバック(閉): 0
ホーム > 活動
- アーカイブ
-
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年1月
- 2017年10月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- メタ情報